ブログカテゴリ
外来

喘息の症状について

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2023年04月20日

喘息は、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が生じることで、激しい咳や呼吸困難、胸の痛みなどが生じる病気です。

これだけを聞くと非常に診断しやすい病気のようなイメージがありますが、実際には、咳や胸の痛みなどの症状をみただけで「これは喘息だ」と明確に区別することは困難です。

そこで今回は、そんな喘息の症状に焦点をあて、どのような症状があれば喘息を疑うのか?ということについて解説していきます。

1.喘息症状が起こりやすいタイミング

喘息の症状を問診するにあたって、専門医が注意深く確認しているのは、症状の起こるタイミングです。

●症状が発生する時間帯は何時ぐらいか
●何をしていて症状が出るのか
●どこで症状が出るのか?

など、症状そのものだけではなく、症状の出現する時間帯やタイミング、症状が出現した際の環境や状況を詳しく問診することで、喘息の症状を他の疾患と見分けることができます。

【参考情報】『チェンジ喘息』アストラゼネカ
https://www.naruhodo-zensoku.com/zensoku/symptoms.html

◆「喘息の症状・検査・治療の基本情報」>>

2.喘息の症状はいつ出現する?

喘息の症状は、1日の間に変動が認められるのが特徴です。
中でも喘息発作は、夜間や早朝に起こりやすいのが大きな特徴です。
特に、午前2時から4時頃は、1日のうちで気道がいちばん不安定な状態になると言われています。

その他

●季節の変わり目
●気温差がはげしい季節
●天気がよくない、または天気が変わりやすい時
●ストレスなどで心と体が疲れているとき
●風邪やインフルエンザなどに罹ったとき

などが喘息発作の起こりやすいタイミングだと言われています。

次回以降の発作を未然に予防するためにも、「何をしていた時、何に近づいた時」など、発作の起きたときの行動を覚えておくことが重要です。

【参考情報】『ぜん息発作が起こりやすい時間帯や季節はありますか』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/qa/sick.html

◆「朝の咳と夜の咳で、どんな違いがある?」>>

3.喘息の症状とその対策

喘息の主な症状をリストアップしてみました。
喘息を正しく診断してコントロールしていくためには、症状そのものだけではなく、症状や発作が出現する状況をしっかりと把握しておくことが大切です。

<喘息の症状一覧>
□ 喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸)
□ 呼吸困難(重症化する場合もあり)
□ 激しい咳
□ 胸の痛み(心臓や肋骨に痛みを感じる場合もあり)
□ 動悸や不整脈
□ 息切れ
□ 背中の張り
□ 空咳(乾いた咳)

上記以外にも、痰の量が増えたり、めまいやふらつきが起こったりするなど、患者さんによってさまざまな症状が出現します。

【参考情報】『Asthma Symptoms – Visit An Allergist Today』ACAAI(American College of Allergy, Asthma&Immunology)
https://acaai.org/asthma/symptoms/

中でも、呼吸困難や動けなくなるほどの呼吸が出現する場合には、救急車を呼ぶなどの対応が必要となります。

このように、一言で喘息発作といっても、発作の程度はまちまちです。
患者さんが自分自身で吸入薬を使用することで症状が徐々に落ち着くようなケースから、呼吸困難のため一刻も早い救急搬送が必要になるような場合まであります。
とくに、血液中の酸素濃度が低下した状態で唇や指先が青白くなってしまう「チアノーゼ」とよばれる状態は非常に危険ですので、直ちに救急車を呼ぶ必要があります。
 
喘息といえば「咳」と考えている方も非常に多いのですが、実際には咳以外にも、胸の痛みや呼吸困難など、様々な症状が出現するという特徴があります。

【参考情報】『喘息(ぜんそく)の原因』第一三共ヘルスケア
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/33_zensoku/

◆「咳が止まらなくて夜眠れない時の対処法と予防法」>>

4.喘息の症状への対処法

では最後に、喘息の症状への対処法を解説します。
喘息発作を起こさないことが何よりも重要ですが、起こってしまった時のための準備をしておくことも大切です。

喘息発作への対応で最も重要となるのが、どのレベルで救急車を呼ぶのかというところでしょう。
これに関しては、かかりつけの専門医と、事前にしっかりと相談をしておくことがとても重要です。患者さん本人はもちろんのこと、患者さんをサポートする人たちも喘息発作への対応方法を見につけておくことが大切です。
 
以下の参考サイトには、喘息発作への対応方法がフロー形式で示されていますので、こちらのサイトの記事をしながら、発作時の行動を確認しておくと良いでしょう。

【参考情報】『発作が起こったら…/成人喘息の基礎知識』環境保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/attack.html

◆「もしも喘息発作が起こったら~緊急時の対処法~」>>

5.おわりに

今回は、喘息発作や喘息の症状の種類、また、喘息発作が出やすいタイミングを解説しました。
基本的には、発作を未然に予防するということが何より重要となります。
しかし同時に、発作時にすべきことも事前にしっかりと確認しておくことも大切です。

発作時の対応は、事前にかかりつけの呼吸器専門医と相談しておきましょう。
喘息治療は予防と発作時の対応がとても大切です。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階