横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、...
2020/08/12
喘息治療に用いる薬「スピロペント」の特徴と効果、副作用
スピロペントは、喘息の治療に用いる錠剤です。気管支を広げて呼吸を楽にしたり、アレルギーによ...
2023/09/25
新型コロナウイルス感染症治療薬「パキロビッド」の特徴と効果、副作用
パキロビッドは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療に用いる飲み薬です。高齢...
2023/09/22
睡眠時無呼吸症候群はEDの危険因子!リスクを減らす治療とは?
ED(インポテンツ、勃起不全)はデリケートな問題なので、誰にも相談できずに悩んでいたり、病...
2023/09/20
いびきは病気のサイン?原因と対処法、治療について解説
いびきは誰にでもあることですが、原因によっては、治療が必要になることがあります。 特...
2023/09/15
咳止め薬の種類にはどのようなものがある?
咳にさまざまな種類や原因があるように、咳を止めるための薬(咳止め薬)にもさまざまなタイプの...
2023/09/11
咳が止まらない…喘息と間違いやすい病気
喘息の他にも、咳が出たり、呼吸が苦しくなる病気はたくさんあります。 この記事では、喘...
2023/09/11
アレルギー性の咳は、市販薬でよくなるの?
咳が長引いていて、なかなかよくならない場合、アレルギーが原因かもしれません。 咳が止...
2023/09/11
むせるような咳が出る原因は?考えられる病気と受診したい診療科
食べ物や飲み物が誤って気管に入り、ゴホゴホとむせてしまうことはよくあります。 しかし...
2023/09/11
アトピー咳嗽とはどんな病気?咳が続く原因や治療法を解説します
何かの拍子にコンコンと咳が出ることはよくあります。 しかし、ちょっとしたきっかけで咳...
2023/09/11
口呼吸がいびきにつながる理由と予防のためにできること
寝ている間に口を開けて呼吸をしていると、いびきをかきやすくなります。 とはいえ、睡眠...
2023/09/04
更年期以降の女性のいびきの原因は?改善のためにできること
女性は、年齢とともにいびきが増える・激しくなることがあります。特に更年期をきっかけに、その...
2023/08/25
睡眠時無呼吸症候群を発症しやすい年齢は?
睡眠時無呼吸症候群に対し、「太っている中年男性がなる病気」というイメージを持っている人は多...
2023/08/25
睡眠時無呼吸症候群で骨粗鬆症のリスクが高くなる?理由と予防法について
睡眠時無呼吸症候群と骨粗鬆症は、一見まったく関係のない病気だと思うかもしれません。しかし、...
2023/08/21
喘息治療に用いるステロイド薬「プレドニゾロン」の特徴と効果、副作用
プレドニゾロンはステロイド薬の一種です。軟膏(塗り薬)や注射、粉薬などもありますが、喘息の...
2023/08/15
喘息治療に用いるステロイド薬「メドロール」の特徴と効果、副作用
メドロールはステロイド薬の一種で、喘息治療に用いることがあります。 この記事では、メ...
2023/08/15
喘息が肥満で発症・悪化する危険性!ダイエットの効果は?
肥満が喘息の発症や悪化の原因になることをご存知ですか? 特に内臓脂肪と喘息には深い関係があ...
2023/08/08
新型コロナウイルス感染症の咳の特徴
咳は風邪や喘息など呼吸器の病気にかかった時に出るほか、健康な人でも急に冷たい空気を吸った時...
2023/08/08
新型コロナウイルス感染症治療薬「ラゲブリオ」の特徴と効果、副作用
ラゲブリオは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療に用いる飲み薬です。 ...
2023/08/08
食物アレルギーと糖分に注意!喘息の人がフルーツ摂取で気をつけたいこと
喘息の患者さんは、バランスの良い食事を心がけたり、アレルギーを起こしやすい食材を避けたりと...
2023/08/08
産後にいびきをかくようになった原因は?改善のために知っておきたいこと
産後は出産による体のダメージが大きく、育児の負担も重なるため、心身ともに疲れが溜まりやすく...
2023/08/01
咳止め薬「リン酸コデイン」の特徴と効果、副作用
リン酸コデインは鎮咳(ちんがい)薬、いわゆる咳止め薬です。 病院で処方されるだけでは...
2023/07/25
喘息・COPD治療薬「レルベア」の特徴と効果、副作用
レルベアは、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に用いる薬で、専用のデバイス(吸入...
2023/07/20
喘息・COPD・気管支炎治療薬「サルタノールインヘラー」の特徴と効果、副作用
サルタノールインヘラーは喘息の治療に用いる薬で、COPD・気管支炎・肺結核の治療にも使用さ...
2023/07/18
喘息・COPD治療薬「メプチンエアー」の特徴と効果、副作用
メプチンエアーは喘息の治療に用いる薬で、COPDの治療にも使用されます。 この記事で...
2023/07/18
赤ちゃんの喘息について
赤ちゃんは大人より気管支が細く柔らかいため、少し風邪をひいただけでも喘息の患者さんのような...
2023/07/18
喘息発作の治療に用いる気管支拡張薬「ベネトリン」の特徴と効果、副作用
ベネトリンは、喘息の発作が起こった時に使う治療薬です。気管支を速やかに広げ、呼吸をラクにす...
2023/07/18
百日咳とはどんな病気?感染しない・広げないためにすべきこと
咳や鼻水など、風邪のような症状から始まる百日咳。 予防接種で防ぐことができる病気です...
2023/07/11
いびきの治し方は?原因を知って対処しよう!
いびきを治したいと思っても、「病院に行くのは恥ずかしい」という人も多いのではないでしょうか...
2023/07/06
喘息・COPD治療薬「アドエア」の特徴と効果、副作用
アドエアは、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に用いる薬です。「ディスカス」また...
2023/07/04
子どもの咳が止まらない…小児喘息の原因と症状、治療法
「風邪は治ったはずなのに、咳だけが続いている」 「昼間は元気なのに、夜中になると、コンコ...
2023/06/27
睡眠時無呼吸症候群の人は、コロナとその後遺症のリスクが高いと判明
睡眠時無呼吸症候群の人は、生活習慣病や心血管疾患のリスクが高くなることがわかっています。 ...
2023/06/27
喘息性気管支炎の原因と症状、治療法は?喘息との違いについても解説します
子どもが呼吸器の病気にかかると、まるで喘息のような「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という呼吸音...
2023/06/22
いびきは口臭の元?その理由と防ぐための対策
朝起きたときに「口臭がきついのでは」と、気になることはありませんか? 寝起きは誰もが...
2023/06/13
咳止め薬「メジコン」の特徴と効果、副作用
メジコンは、鎮咳剤(ちんがいざい)と呼ばれる薬で、いわゆる「咳止め薬」です。 錠剤、...
2023/06/01
喘息・COPD治療薬「テリルジー」の特徴と効果、副作用
テリルジーは、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に用いる薬で、専用のデバイス(吸...
2023/06/01
喘息・COPD治療薬「シムビコート」の特徴と効果、副作用
シムビコートは、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に用いる薬で、「タービュヘイラ...
2023/06/01
喘息治療薬「アテキュラ」の特徴と効果、副作用
アテキュラは喘息の治療に用いる薬で、「ブリーズヘラー」とよばれるデバイス(吸入用器具)を使...
2023/05/30
喘息治療薬「フルティフォーム」の特徴と効果、副作用
フルティフォームは喘息の治療に用いる薬で、吸入器に薬剤の入った小さなボンベをセットして吸入...
2023/05/30
喘息治療に用いる去痰薬「ムコダイン」の特徴と効果、副作用
ムコダインは、喘息や気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などで痰が絡んでいるときに用いる...
2023/05/30
喘息治療に用いる去痰薬「ムコソルバン」の特徴と効果、副作用
ムコソルバンは、喘息や気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などで痰が絡んでいるときに用い...
2023/05/30
喘息治療に用いる気管支拡張薬「ユニフィル」の特徴と効果、副作用
ユニフィルは気管支拡張薬で、主に喘息の治療に用いる錠剤(ユニフィルLA錠)です。 こ...
2023/05/29
喘息・COPD治療薬「ホクナリンテープ」の特徴と効果、副作用
ホクナリンテープは、喘息、気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に用いる薬剤です。 ...
2023/05/29
いびきの原因は「舌」にある?理由と対処法を解説します
「毎晩のようにいびきをかいているね」と、家族や周囲の人から指摘されたことはないでしょうか。...
2023/05/29
喘息治療薬「エナジア」の特徴と効果、副作用
エナジアは喘息の治療に用いる薬で、「ブリーズヘラー」とよばれるデバイス(吸入用器具)を使っ...
2023/05/29
いびきをかく妊婦さんは要注意?妊娠と睡眠時無呼吸症候群との関係
妊娠中は、プロゲステロンというホルモンの作用で眠くなることがあります。 しかし、「妊...
2023/05/23
喘息治療に用いる薬「ドメナン」の特徴と効果、副作用
ドメナンは、喘息治療に用いる錠剤で、成人に処方される薬です。 喘息の治療では、吸入薬...
2023/05/23
寝ている間に喉が渇くのはなぜ?睡眠時無呼吸症候群との関係
朝起きたら、「何だかやけに喉が渇いている」ということはありませんか? 部屋の環境や寝...
2023/05/23
喘息治療薬「インタール」の特徴と効果、副作用
インタールは喘息治療に用いる薬で、乳児や小児によく処方されます。吸入液のほか、「インタール...
2023/05/18
喘息治療に用いる薬「オノン」の特徴と効果、副作用
オノンは、喘息治療に使用される薬です。通常、成人にはカプセル、小児には顆粒状のドライシロッ...
2023/05/16
喘息治療に用いる薬「シングレア」「キプレス」の特徴と効果、副作用
シングレアとキプレスは、喘息治療に用いる薬です。この2つの薬は、販売会社が別なので名前は違...
2023/05/16
1 / 5
1
2
3
4
5
»
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
新着記事
喘息治療に用いる薬「スピロペント」の特徴と効果、副作用
睡眠時無呼吸症候群はEDの危険因子!リスクを減らす治療とは?
アトピー咳嗽とはどんな病気?咳が続く原因や治療法を解説します
口呼吸がいびきにつながる理由と予防のためにできること
むせるような咳が出る原因は?考えられる病気と受診したい診療科
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階