横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、...
2020/08/12
喘息と診断されたら知っておきたい7つのポイントまとめ
喘息とは、空気の通り道である気道が炎症を起こして狭くなり、呼吸がしづらくなってしまう病気で...
2023/02/02
喘息や咳喘息にベストな病院選び
喘息は良く聞く身近な病気ではありますが、「一歩間違えば命を落とすこともある」ということをご...
2023/02/02
喘息発作やウイルス感染を予防する、マスクの付け方と選び方
みなさんは普段、マスクをどのようにして選んでいますか? 最近では手作りのものや冷感タ...
2023/02/02
喘息のタイプ~原因別・年齢別
喘息は、気道に炎症が生じることによって起こる病気ですが、気道の炎症が起きる原因については、...
2023/02/02
喘息治療のゴールと治療法
喘息の症状をコントロールするには、正しい治療を気長に続けることが何より大事です。そのために...
2023/02/02
咳が止まらない…喘息と間違いやすい病気
喘息の他にも、咳が出たり、呼吸が苦しくなる病気はたくさんあります。 この記事では、喘...
2023/02/02
喘息でもペットを飼いたい人の対策と注意点
喘息の患者さんご自身や、患者さんがいるご家庭で「ペットを飼いたい」と考えているならば、まず...
2023/02/02
もしも喘息発作が起こったら~緊急時の対処法~
もしも突然、自宅や外出先などで喘息の発作が起こったら、症状の大きさに応じて対処しましょう。...
2023/02/02
新型コロナにも影響?喫煙の重篤なリスク
世界的パンデミックを起こした「新型コロナウイルス感染症」において、喫煙者が重症化・死亡する...
2023/02/02
睡眠時無呼吸症候群の症状・検査・治療の基本情報
家族やパートナーから「いびきがうるさい」と指摘されている人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあ...
2023/01/31
咳止め薬の種類にはどのようなものがある?
咳にさまざまな種類や原因があるように、咳を止めるための薬(咳止め薬)にもさまざまなタイプの...
2023/01/31
お風呂に入ると喘息が悪化する?その原因と、心がけたい注意点
お風呂に入ると、体が清潔になってリラックスできる反面、喘息の症状が悪化することがあります。...
2023/01/26
喘息の女性が気になる妊娠中の不安や疑問に答えます
喘息の治療中でも妊娠・出産することはできます。しかし「症状がひどくなるのでは?」「お腹の中...
2023/01/24
咳止め薬「メジコン」の特徴と効果、副作用
メジコンは、鎮咳剤(ちんがいざい)と呼ばれる薬で、いわゆる「咳止め薬」です。 錠剤、...
2023/01/24
喘息発作を起こさないための5つの習慣
喘息の症状をコントロールするためには、定期的な通院と、患者さん自身の自己管理が何より大事で...
2023/01/24
喘息でも安心して旅行を楽しむための5つのポイント
旅に出ると、日頃溜まっていたストレスが吹き飛んだり、いつのまにか積み重なった疲れが癒されま...
2023/01/24
喘息治療薬「エナジア」の特徴と効果、副作用
エナジアは喘息の治療に用いる薬で、「ブリーズヘラー」とよばれるデバイス(吸入用器具)を使っ...
2023/01/24
喘息治療に用いる気管支拡張剤「テオドール」の特徴と効果、副作用
テオドールは、主に喘息の治療に用いる気管支拡張薬で、気管支炎やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)...
2023/01/24
喘息・アレルギーを悪化させない、カビと掃除の注意点
カビは、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の引き金となります。また、すでにある症状...
2023/01/24
春夏秋冬…季節の変化に注意して喘息発作を予防!
喘息の発作は、季節の変わり目や急に気温が下がる日に起こりやすいといわれています。その理由と...
2023/01/24
喘息治療薬「オルベスコ」の特徴と効果、副作用
オルベスコは喘息治療に用いる薬で、「定量噴霧式吸入器(MDI)」と呼ばれる吸入器を使って服...
2023/01/23
喘息の人がタバコを吸うと、なぜ症状が悪化するのか
タバコは、喘息をはじめとした呼吸器疾患の症状を悪化させます。 しかし、タバコが体に良...
2023/01/23
喘息の子どもが保育園・幼稚園に入る前に知っておきたいこと
喘息のお子さんが保育園や幼稚園に入園すると、初めての環境で発作を起こすのではないかと心配に...
2023/01/19
咳が止まらないのは、お酒のせい?アルコール誘発喘息について
お酒を飲んだ時に、咳が出て止まらなくなってしまった経験はありませんか? 楽しくお酒を...
2023/01/19
呼吸器内科で行われる専門的な検査について
咳が2週間以上続いている場合、喘息なのか、それ以外の病気なのかを正確に判断するために、いく...
2023/01/19
喘息治療に用いる去痰薬「ムコダイン」の特徴と効果、副作用
ムコダインは、喘息や気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などで痰が絡んでいるときに用いる...
2023/01/19
喘息・COPD治療剤「ホクナリンテープ」の特徴と効果、副作用
ホクナリンテープは、喘息、気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に用いる薬剤です。 ...
2023/01/19
喘息・COPD治療薬「テリルジー」の特徴と効果、副作用
テリルジーは、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に用いる薬で、専用のデバイス(吸...
2023/01/19
睡眠時無呼吸症候群と飲酒の関連とは?症状が悪化する理由と飲酒時の注意点
寝る前にお酒を飲むと、いびきや無呼吸など睡眠時無呼吸症候群の症状が悪化する恐れがあります。...
2023/01/19
喘息の方におすすめのスポーツと、運動時の発作を予防する対処法
喘息の人は運動ができない・・・と思っていませんか? 実は、スポーツの種類や環境を選べ...
2022/12/22
喘息治療に用いる去痰薬「ムコソルバン」の特徴と効果、副作用
ムコソルバンは、喘息や気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などで痰が絡んでいるときに用い...
2022/12/22
喘息治療に用いるステロイド薬「プレドニゾロン」の特徴と効果、副作用
プレドニゾロンはステロイド薬の一種です。軟膏(塗り薬)や注射、粉薬などもありますが、喘息の...
2022/12/22
喘息に多い「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という呼吸音・喘鳴(ぜんめい)とは?
呼吸をするときに、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音がする。この音を、喘鳴(ぜんめい)と...
2022/12/21
肥満による睡眠時無呼吸症候群の症状を改善する食事・栄養の摂り方
肥満の人は、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいのは事実です。しかし、減量するといびきや無呼吸...
2022/12/21
喘息、アレルギー、疲労、メンタルと食事の関係について
気管支喘息や花粉症などのアレルギー症状をはじめ、 肥満、肌荒れ、疲労感、倦怠感、不眠、心...
2022/11/26
風邪と間違いやすい「マイコプラズマ肺炎」とは?
痰のからまない咳が「長く」「激しく」続いている人は、ただの風邪ではなく、マイコプラズマ肺炎...
2022/11/26
65歳になったら知っておきたい肺炎の知識と予防
コロナの流行で肺炎の恐ろしさにあらためて気づいた人も多いと思います。特に65歳以上の方は体...
2022/11/26
喘息治療薬「アニュイティ」の特徴と効果、副作用
アニュイティは喘息治療に用いる薬で、専用のデバイス(吸入用器具)である「エリプタ」にセット...
2022/11/24
65歳になったら肺炎球菌ワクチンを受けましょう
65歳になると、自治体から肺炎球菌のワクチンを接種するための案内が届きます。しかし、予防接...
2022/11/22
睡眠時無呼吸症候群は、どの診療科を受診すればよいか?
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に呼吸が止まっては再開することを繰り返す病気です。 ...
2022/11/22
睡眠時無呼吸症候群と糖尿病の関係について
睡眠時無呼吸症候群と糖尿病には、深い関連性があるといわれています。 睡眠時無呼吸症候...
2022/11/22
咳がとまらない・しつこい痰・息切れは、COPDの危険信号
「咳や痰がよくでる」「階段の上り下りですぐに息が切れる」「重たい荷物を持って歩くと息苦しく...
2022/11/22
40歳以上と喫煙者は知っておきたい!肺がんの症状・検査・治療の基礎知識
肺がんとは、気管や気管支、肺胞にできるがんで、タバコとの関係が深い病気です。 がんで...
2022/11/22
いびきをかく妊婦さんは要注意?妊娠と睡眠時無呼吸症候群との関係
妊娠中は、プロゲステロンというホルモンの作用で眠くなります。しかし、「妊娠したらいびきがひ...
2022/11/22
カラオケで咳が出るのはなぜ?咳の予防法と注意したい病気について解説
カラオケで歌っている最中に咳が出てしまい、困ったことはありませんか? あるいは、カラ...
2022/11/22
いびきの治し方は?原因を知って対処しよう!
いびきを治したいと思っても、「病院に行くのは恥ずかしい」という人も多いのではないでしょうか...
2022/11/22
喘息・COPD治療薬「シムビコート」の特徴と効果、副作用
シムビコートは、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に用いる薬で、「タービュヘイラ...
2022/11/22
喘息・COPD治療薬「アドエア」の特徴と効果、副作用
アドエアは、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に用いる薬で、「ディスカス」または...
2022/11/22
喘息治療薬「アテキュラ」の特徴と効果、副作用
アテキュラは喘息の治療に用いる薬で、「ブリーズヘラー」とよばれるデバイス(吸入用器具)を使...
2022/11/22
喘息治療薬「フルティフォーム」の特徴と効果、副作用
フルティフォームは喘息の治療に用いる薬で、吸入器に薬剤の入った小さなボンベをセットして吸入...
2022/11/22
1 / 4
1
2
3
4
»
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
新着記事
咳止め薬「メジコン」の特徴と効果、副作用
喘息治療薬「エナジア」の特徴と効果、副作用
喘息治療に用いる気管支拡張剤「テオドール」の特徴と効果、副作用
喘息治療薬「オルベスコ」の特徴と効果、副作用
お風呂に入ると喘息が悪化する?その原因と、心がけたい注意点
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階