ブログカテゴリ
外来

呼吸器内科で行われる専門的な検査について

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2023年01月19日
喘息の検査

咳が2週間以上続いている場合、喘息なのか、それ以外の病気なのかを正確に判断するために、いくつかの検査を組み合わせて行うことがあります。

呼吸器専門クリニックである当院では、必要に応じて以下のような検査を行っています。

・血液検査
・画像検査(レントゲン・胸部CT)
・呼吸機能検査(モストグラフ・スパイロメトリー・FeNO)
・血液ガス分析
・気道過敏性テスト

それぞれの検査について、簡単に説明します。

1.血液検査

血液検査
喘息はアレルギーが原因で発症することがあるので、血液検査でアレルギーを起こしやすい体質かどうかを調べたり、アレルギーの原因(アレルゲン)となる物質を特定します。

<喘息の原因となるアレルゲンの例>
ダニ、カビ、ホコリ、イヌ、ネコ など

◆「アレルギーの原因・種類・検査・治療の基本情報」>>

例えば、アレルギーを起こしやすい体質かどうかを調べるためには、IgE抗体というタンパク質の値を測定します。

【参考情報】『Allergy Blood Test』MedlinePlus
https://medlineplus.gov/lab-tests/allergy-blood-test/

白血球の仲間である好酸球の量も調べます。好酸球はアレルギー性疾患があると増えるので、喘息だと増えることがあります。

アレルギー以外にも血液検査からわかることは多く、感染症が関係していないか、肺炎を起こしていないかなど、さまざまな内容を調べることができます。

2.画像検査(レントゲン・胸部CT)

結核や肺がん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの肺の病気が原因で咳が続くこともあるため、レントゲン検査と胸部CT検査を行います。

2-1.レントゲン検査

レントゲン
X線を身体の指定部位にあて、通過した情報から疾患の有無を調べる検査です。

肺炎や結核などの感染症、その他の肺の病気を鑑別するために行います。

◆「レントゲン写真から、呼吸器内科でわかること」>>

2-2.胸部CT検査

CT
体の周囲からX線をあて、通過した情報をコンピューターで解析し、断層写真をつくります。

この検査では、レントゲン検査よりもたくさんの情報を得ることができます。多方向から肺の状況を確認することができるため、肺がんや肺炎などの呼吸器疾患や、胸部の腫瘍などを診断するのに用いられます。

※CT検査は横浜市内の提携病院で実施します。

3.呼吸機能検査

喘息の患者さんは、気道が炎症を起こして狭くなっているため、空気が通りにくくなっています。

呼吸機能検査では、気道がどのくらい狭くなっているのかを調べたり、肺活量などの呼吸機能を調べたりします。

3-1.モストグラフ(MostGraph)

モストグラフ
喘息やアレルギー疾患などによって、気管が狭くなっているかどうかを判断する検査です。

マウスピースをくわえ、鼻から空気が抜けるのを防ぐためのクリップをつけた状態で呼吸をすると、呼吸をする時の空気の通り具合が測定できます。

3-2.スパイロメトリー

スパイロメトリー
スパイロメーターという機械を使って、呼吸の機能を調べる検査です。息を大きく吸ったり吐いたり、勢いよく吐き出したりすることによって、肺活量や1秒量などがわかります。

肺活量は、息を最大限吸い込んでから吐き出せる空気の量です。1秒量は、1秒間に一気に吐くことができる息の量です。喘息だと、これらの値が低くなる傾向があります。

3-3.呼気一酸化窒素濃度測定(FeNO)

FENO
吐いた息に含まれるNO(一酸化窒素)の濃度を測定する検査です。
喘息やアレルギー疾患で気道に炎症があると、一酸化窒素濃度の値が上がります。

【参考情報】『肺機能検査とはどのような検査法ですか?』日本呼吸器学会
https://www.jrs.or.jp/citizen/faq/q29.html

4.その他の検査

必要に応じて、以下のような検査も行われます。

4-1.血液ガス分析

血液ガス
血液中の酸素や二酸化炭素の濃度を測定する検査で、動脈から採血して行います。

喘息発作で過呼吸になると、血液中に酸素が取り込まれる一方で、二酸化炭素が多く吐き出されます。動脈血中にあるこれらの量を調べることで、肺が正常に機能しているかどうかがわかります。

4-2.気道過敏性テスト

アセチルコリンやヒスタミンなど、気道を収縮させる作用のある物質を吸入して、どのくらいの濃度で発作が起こるのかを調べる検査です。喘息だと、普通の人なら反応しない低い濃度の薬でも発作が起こります。

【参考情報】『気道過敏性の検査には、どのような試験があるのでしょうか?』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/child/09_03_02.html

5.おわりに

咳が2週間以上続いている時は、できれば呼吸器内科のある病院で検査をするのがよいでしょう。

「こんなにたくさんの検査をしないといけないの?」と思われるかもしれませんが、正しい診断のために必要な検査ですから、必ず受けるようにしましょう。

◆「喘息や咳喘息にベストな病院選び」>>

検査で気道の空気の流れが悪くなっていることが判明し、その流れが気管支拡張薬で改善される場合は、喘息の可能性が高いです。

喘息の多くは、アレルギー反応とウイルス感染が原因だと考えられています。アレルギーの場合は、原因となる物質(アレルゲン)を避けることが大切です。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階