ブログカテゴリ
外来

咳喘息とはどのような病気か?原因・症状・治療について

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2022年10月18日

咳が長引いている場合に考えられる病気はいくつかありますが、その一つに「咳喘息」があります。

この記事では、咳喘息の原因から治療までをわかりやすく解説していきます。風邪をひいた後に咳が続いている人や、しつこい咳に悩んでいる人は、ぜひ読んでください。

1.咳喘息とはどのような病気か


咳喘息とは、以下のような病気です

 ・症状は咳だけ
 ・咳が3週間以上続いている

厳密には、咳が8週間以上続いているときに咳喘息と診断するのですが、3週間以上咳が続いていれば、喘息や咳喘息を強く疑います。

風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などの呼吸器感染症が引き金となって発症することが多いのですが、発熱や痰は通常ありません。また、咳で病気がうつることはありません。

一度咳が出ると止まらなくなり、ひどい時は夜も眠れないくらい咳が続くこともあり、咳のし過ぎで腹筋やあばら骨が痛むなど、日常生活に支障が出てきます。

◆「咳が止まらない時は何科の病院に行けばよいか」>>

2.咳喘息の原因

咳喘息の明確な原因はわかっていませんが、喘息と同様にアレルギーの素因を持っている人が発症しやすい病気です。

◆「アレルギーの原因・種類・検査・治療の基本情報」>>

もともとアレルギーの素因を持っている人が、ダニやカビ、ホコリなどアレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)を吸い込んだり、風邪をひいたりしたことがきっかけで、空気の通り道である気道に炎症が起こり、少しの刺激でも敏感に反応して咳が出るようになると考えられています。

これまでアレルギーによる病気にかかったことがない人も、家族に喘息やアトピー性皮膚炎の既往歴があれば、自分もアレルギーの素因を持っている可能性があります。

◆「喘息とアトピー、アレルギーの関係」>>

アレルギーではなくても、過労やストレスによって咳が誘発され、咳喘息になることもあります。また、タバコの煙やアルコールに反応して咳が出ることもあります。

◆「咳が止まらないのは、お酒のせい?アルコール誘発喘息について」>>

3.咳喘息の症状

咳喘息と喘息はよく似た病気ですが、喘息の症状である「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という特徴的な呼吸音(喘鳴)や息苦しさはありません。

「咳だけ」が長引いていて、以下のような場合に咳喘息を疑います。

・風邪をひいた後に、咳だけが3週間以上続いている
・早朝や深夜など、いつも決まった時間帯に咳が出る
・冷たい空気を吸ったときに咳が出る
・季節の変わり目や台風の接近に伴い咳が出る
・煙や強い香りを吸ったときに咳が出る
・会話や歌の途中で咳が出る
・喉のかゆみやイガイガ感が続いている
・咳止め用の市販薬を服用しても咳が止まらない

咳に痰が絡むことはほとんどなく、「コンコン」「コホコホ」「ケンケン」という乾いた音がします。

【参考情報】『かぜとは限りません-湿った咳と乾いた咳』日本医師会
http://www.kagoshima.med.or.jp/people/topic/2009/285.htm

4.咳喘息の診断

病院では、まず問診で症状や病歴を尋ねてから、以下のような基準で総合的に診断します。

・咳が3週間以上続いている
・喘息のような「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という呼吸音がない
・今まで喘息になったことがない

また、必要に応じて以下の検査も行います。

・アレルギーの有無を調べる血液検査
・肺炎など、咳が出るほかの病気を調べるためのレントゲン検査
・呼気NO検査など、呼吸機能を調べる検査
・気管支拡張薬が有効かどうかを確かめる

気管支拡張薬を吸入して咳が治まれば、咳喘息だと考えられます。

◆「その咳の原因、呼吸器内科で検査しましょう」>>

5.咳喘息の治療

咳喘息の治療には、喘息の治療薬である吸入ステロイド薬や気管支拡張薬を用います。

吸入ステロイド薬は、気道の炎症を抑える薬です。気管支拡張薬は、狭くなった気管支を拡げ、呼吸をラクにする薬です。この2つの成分を1つにまとめた薬もあります。

薬の効果が現れるには、数週間かかることもあります。さらに気道の炎症が治まるには数カ月かかるので、症状が改善したからといって自己判断で薬を止めることは絶対にしないでください。

治療とともに、ダニやホコリなど咳を引き起こすアレルゲンを取り除くための掃除や禁煙なども行い、症状の悪化を防ぎます。

◆「喘息・アレルギーを悪化させない、カビと掃除の注意点」>>

6.咳喘息から喘息になるのか

咳喘息を治療せずに放っておくと、約3割の人が喘息を発症すると言われています。

喘息になると、咳に加えて呼吸が苦しくなり、発作を起こして動けなくなることもあります。最悪の場合、大きな発作を起こして死ぬこともあります。

そのため、咳が長引いているときは、医療機関を受診して原因を調べ、適切な治療を開始することが大事です。

咳喘息の段階で薬物治療を開始すれば、つらい症状が早く治まり、喘息に移行することを予防できます。

【参考情報】『Outcome of cough variant asthma treated with inhaled steroids』National Library of Medicine
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7998659/

7.おわりに

熱がないのに3週間以上咳が続いているときは、喘息か咳喘息の可能性が高いです。喘息も咳喘息も、市販の風邪薬や咳止め薬では症状を治めることはできません。

忙しい毎日を送っていると、何とか自力で治したい・対処したいと思うかもしれませんが、症状を改善し、病気を治すには、病院を受診して治療薬を処方してもらう必要があります。

咳喘息に限らず、長引く咳は、咳の原因を突き止め、原因に合った治療をしなければよくなりません。2週間以上咳が続いていたら、早めに呼吸器内科を受診して専門医に相談してください。

◆「呼吸器内科を横浜市でお探しなら」>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階