ブログカテゴリ
外来

喘息で気を付けたいエアコンの上手な使い方とは?

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2024年03月16日
喘息エアコントップ

夏場はクーラー、冬場はヒーターと、一年中エアコンをつけているというご家庭は多いと思います。

エアコンや室内空調による温度調節は、生活の質を大きく向上するための有効な手段のひとつであり、今やエアコンなしの生活は考えられないのではないでしょうか。
 
しかし、“クーラー病”という言葉があるように、室内空調によるデメリットも存在します。特に、気道が過敏になっている喘息患者さんにとっては、エアコンなどの室内空調の使用方法には注意が必要です。

そこで今回は、喘息患者さんに気を付けていただきたいエアコンの使い方についてお伝えします。

1.エアコン使用時の4つの注意点

エアコンが喘息に与える影響にはさまざまなものが考えられますので、ひとつひとつ整理して解説していきます。

1−1.温度差(寒暖差)に注意

喘息エアコン寒暖差

まず注意すべきは、温度差や寒暖差です。

喘息は、気温や気圧、湿度の影響を受けることが分かっています。特に、春や秋は梅雨や台風などで気象の変化が激しいシーズンであり、朝晩の気温が日中に比べて急激に下がります。

このような急激な温度変化によって、喘息発作が発生しやすくなります。そのため、エアコンによって急に室温を低下させることでも、喘息発作が誘発される可能性があります。
 
また、エアコンの効いた暖かい部屋からエアコンのない寒いトイレなどに行く際に、突然咳などの症状が出現するケースもあります。

室内と室外の温度差が大きくなりすぎている可能性がありますので、吸入する空気の温度差を少しでも少なくするために、マスクをするなどの対策を行いましょう。

◆「なぜ家に帰ると咳が出る?」>>

1−2.冷気に注意

喘息エアコン雪山

温度差だけではなく、冷気そのものが喘息発作を誘発する危険性もあります。

冷たくなった空気を吸い込むことで気道がより狭くなったり、冷たい空気そのものが刺激となって咳が出るのです。

真夏の暑い時に、クーラーの温度を低く設定し、強風で一気に室温を下げたくなる場面があるかと思いますが、その冷たく冷やされた空気を吸いこむのは危険です。

せめてクーラーの冷気に直接当たらないように注意しましょう。

【参考情報】『COLD AIR AS A TRIGGER』Asthma Australia
https://asthma.org.au/about-asthma/triggers/why-does-my-asthma-get-worse-in-cold-air/

1−3.乾燥に注意

喘息エアコン乾燥

エアコンを使用する際には、室内の空気の乾燥にも注意が必要です。

乾燥した室内で長時間を過ごすと、気道の粘膜が乾いてカラカラになります。すると、気道が過敏になるため、わずかな刺激でも発作につながるリスクが高まります。

エアコン使用時の空気の乾燥を防ぐためには、加湿器などを併用するのがおすすめです。

◆「加湿器選びのポイントと注意点」>>

1−4.アレルゲンの発生に注意

喘息エアコンほこり

エアコンの内部は湿気が溜まりやすく、カビやダニ、ほこりなどが蓄積しやすい状態になっています。

これらはアレルギーや喘息発作の原因となる物質(アレルゲン)であり、エアコンの稼働によって室内中にアレルゲンが拡散する危険性があります。定期的なフィルターの掃除など、エアコンのメンテナンスは非常に重要です。

また、外出先など、手入れがされていないようなエアコンを見つけた時には、マスクをしたり、できるだけエアコンから遠ざかったりするなどの対策をしましょう。

乾燥予防におすすめの加湿器も、湿気によってカビの温床になったり、室温が上がりやすくなることでダニなどが繁殖したりして、気道を刺激する要因を増やしてしまう危険があります。

水回りや畳などにもカビは潜んでいます。これらの確認もおこない、除去をすることもおすすめします。

空気清浄器も同様に注意が必要です。除湿機能や花粉を取り除く機能などがついており、正しく使用すればその効果があるでしょう。しかし、空気清浄機もメンテナンスを怠ると発作の原因となる花粉やハウスダストなどの物質を吸い取る力が弱くなり、余計な風によって撒き散らしてしまうことにも繋がります。空気清浄機を置いたら安心とならず、こちらもフィルター掃除などのメンテナンスを定期的におこないましょう。また、部屋の広さに合う空気清浄機を使用することも大切です。

ウイルス感染などを避ける手段として加湿や空気をきれいにすることはとても有効ですが、エアコンや加湿器、空気清浄機はしっかりメンテナンスして、ダニやほこりの温床とならないように注意しましょう。

【参考情報】『ぜんそくの原因物質を遠ざける』アストラゼネカ
http://www2.astrazeneca.co.jp/yourhealth/zensoku-town/family/indoor-and-outodoor/agent.html

◆「喘息とアレルギーの密接な関係とは?」>>

2.おわりに

エアコンを使って温度を一定に保つことは、温度差の苦手な喘息患者さんにとって、とても有効な手段です。

しかし、エアコンは空気の流れを使って室内温度を調節する仕組みであるため、どうしても冷気を放出したり、ほこりをまき上げたりする原因となってしまいます。

エアコンから出る空気に直接当たらないことなどを意識するのはもちろん、冬場には床暖房やハロゲンヒーターを使うなど、空気や風を使わない温度調節もあわせて活用しましょう。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階