ブログカテゴリ
外来

【医師監修】COPD治療薬「アノーロ」の効果・副作用・使い方を徹底解説

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2025年10月04日

中高年男性に多く見られるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)は、初期の段階では軽い症状にとどまるため、本人も家族も深刻にとらえにくいのが特徴です。

しかし、少しずつ進行していく病気なので、早めに治療を始めることが生活の質を守るカギとなります。

現在、COPDの治療にはさまざまな方法がありますが、その中心となるのが吸入薬です。

その中でも「アノーロ」は、1日1回の使用で済むため継続しやすい吸入薬として、多くの患者さんに処方されています。

この記事では、COPDの基本的な知識から、アノーロの特徴、治療を続けるための工夫、家族ができるサポートまでをわかりやすくまとめました。

治療の目的や使い方を正しく理解することで、薬の効果をしっかりと引き出し、生活をより快適にしていきましょう。

1. COPDとはどんな病気か


COPDは、肺や気道に慢性的な炎症が起こり、呼吸がしにくくなる病気です。

長年にわたる喫煙歴を持つ中高年の男性に多く見られますが、受動喫煙や大気汚染の影響により、女性や非喫煙者でも発症するケースが報告されています。

1-1.主な症状

COPDの症状はゆっくりと進行し、気づいたときには生活に支障をきたしていることも少なくありません。代表的なのは以下のような症状です。

 ・慢性的な咳

 ・切れにくい痰

 ・階段や坂道での息切れ

 ・疲れやすさ

上記のような症状があっても、「年齢のせい」「運動不足だから」と思われがちですが、実際には病気が進んでいることもあります。

特に「以前よりも歩く速度が落ちた」「家族から息苦しそうだと指摘される」といった変化は、見逃してはいけないサインです。

【参考情報】『COPD』Mayo Clinic
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/copd/symptoms-causes/syc-20353679

1-2.進行性の特徴

COPDは進行性の病気であり、一度傷んだ肺の機能を完全に元に戻すことはできません。

そのため、治療の目的は「進行を抑えること」「症状を和らげること」「生活の質を維持すること」に置かれます。

適切な管理を行うことで、以前と同じように趣味や外出を楽しめる時間を守ることが可能です。

1-3.診断と検査

COPDの診断には、主に呼吸機能検査(スパイロメトリー)が用いられます。息を大きく吸い込み、勢いよく吐き出すことで肺の働きを数値化し、気道の狭さや空気の流れの異常を確認します。

この検査は痛みを伴わず、数分で終わるため、早めの受診と検査を受けることが勧められます。

◆「呼吸器内科で行われる専門的な検査について」>>

1-4.社会的影響

COPDは世界的にも注目されている病気です。世界保健機関(WHO)の報告では、COPDは死亡原因の上位に位置しており、日本でも患者数は年々増加しています。

【参考情報】『Chronic obstructive pulmonary disease (COPD)』WHO
https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/chronic-obstructive-pulmonary-disease-(copd)

特に高齢化が進む社会では、今後さらに重要な課題になると考えられています。

◆「COPD」についてもっとくわしく>>

2. COPD治療の基本方針


COPDの治療は、「進行を抑えること」「症状を和らげること」「生活の質を維持すること」が大きな目標です。

2-1. 禁煙は最優先の治療

COPDの最大の原因は喫煙です。たとえ長年吸ってきた方でも、禁煙を始めることで病気の進行を抑えられることが知られています。

禁煙すると本人だけでなく、家族の受動喫煙を防ぐことにもつながります。

医療機関では禁煙外来を利用でき、ニコチン依存を軽減するサポートを受けることが可能です。

◆当院の禁煙治療について>>

2-2.薬物療法による症状のコントロール

COPDの症状を和らげるために、吸入薬を中心とした薬物療法が行われます。

吸入薬は、気道を広げたり炎症を抑えたりする作用を持つ成分を肺に直接届けるため、効率的に呼吸のサポートを行えます。

ここで重要なのは、症状が軽い日でも継続的に使用することです。

症状に合わせてやめたり増やしたりするのではなく、医師の指示に沿って安定的に使うことが、悪化を防ぐポイントとなります。

◆「吸入薬」についてくわしく>>

2-3. 呼吸リハビリテーション

薬だけではなく、呼吸のトレーニングや運動療法も治療に含まれます。例えば、腹式呼吸や口すぼめ呼吸といった方法は、息苦しさを和らげる効果が期待できます。

【参考情報】『口すぼめ呼吸』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/copd/effective/03.html

また、軽いウォーキングや体操を継続することで、体力を維持し、呼吸筋を鍛えることが可能です。専門的なリハビリプログラムを受けられる医療機関もあります。

2-4. 栄養と生活習慣の工夫

COPDの患者さんは、息苦しさで食事量が減ることや、呼吸に多くのエネルギーを使うことが原因で、体重が減少しやすい傾向があります。

栄養バランスの良い食事を心がけ、必要に応じて管理栄養士の指導を受けると安心です。

◆当院の栄養カウンセリングについて>>

また、感染予防のために手洗い・うがい・マスクの着用を徹底し、インフルエンザや肺炎球菌ワクチンの接種を検討することも大切です。

◆「肺炎球菌ワクチン」についてくわしく>>

2-5. 定期的な受診と自己管理

「調子がいいから」と受診をやめてしまうと、病気の悪化を見逃してしまう恐れがあります。定期的に医師の診察を受け、呼吸機能の変化をチェックすることが欠かせません。

また、症状日記をつけて変化を記録することも、医師との相談に役立ちます。

このように、COPDの治療は「薬を使うこと」だけにとどまらず、禁煙・リハビリ・栄養・生活習慣などを組み合わせた包括的な取り組みが必要です。

その中心にあるのが吸入薬であり、次章ではその一つである 「アノーロ」 について詳しく解説します。

3. アノーロとは?


アノーロは、1日1回の使用で済むことから、継続しやすい薬として広く処方されている吸入薬のひとつです。

3-1.アノーロの位置づけ

アノーロは「長時間作用型β2刺激薬(LABA)」と「長時間作用型抗コリン薬(LAMA)」を組み合わせた吸入薬です。

 ・LABA:気管支の筋肉をゆるめ、気道を広げる

 ・LAMA:気道の収縮を抑えて、空気の流れを保つ

この2つの成分を合わせることで、呼吸のしやすさをサポートする特徴があります。

【参考情報】『アノーロ』GSK
https://gskpro.com/ja-jp/products-info/anoro/

3-2.1日1回タイプのメリット

COPDの治療は継続が何よりも重要ですが、「毎日、決まった時間に吸入する」ことは意外と大変です。

アノーロは1日1回の使用で良いため、飲み忘れや吸い忘れが少なく、習慣として取り入れやすいという点が特徴のひとつです。

仕事や家事で忙しい方や、高齢の方でも比較的続けやすいよう工夫されています。

3-3.正しい使い方が大切

吸入薬は「薬を吸い込む」という動作が治療の効果に直結します。

吸い込み方が弱いと、十分に薬が肺に届かないこともあるため、初めて処方されたときには必ず医師や薬剤師に正しい方法を確認することが必要です。

また、装置の準備や使用後のメンテナンス(口をすすぐなど)も重要なポイントです。

◆「吸入薬使用後のうがい」について>>

3-4.注意点

アノーロはCOPDの「維持療法」に位置づけられており、急な発作を抑える薬ではありません。息苦しさが急に強まった場合には、別の治療が必要になることがあります。

また、使用中に副作用が疑われる症状が出た場合には、自己判断で中止せず医師に相談することが大切です。

アノーロは「毎日の習慣に取り入れやすい吸入薬」としてCOPD治療の中で位置づけられています。しかし、その効果を十分に得るためには、正しい使い方と継続が欠かせません。

次章では、アノーロを使用するうえで特に気をつけたいポイントを詳しく解説していきます。

4. アノーロを使うときに大切なこと


アノーロは続けやすい薬ですが、効果的に使うためにはいくつかの大切なポイントがあります。

ここでは、使用にあたって注意すべき点や工夫について解説します。

4-1. 正しい吸入方法を守る

吸入薬は「正しく吸い込む」ことで初めて役割を果たします。十分に吸えていないと、薬の成分が肺まで届かず、本来の効果が得られにくくなります。

吸入デバイス(容器)は種類によって操作方法が異なるため、最初に処方された際には、必ず医師や薬剤師から実演指導を受けましょう。

特に高齢の方や初めて吸入薬を使う方は、使い方を何度も確認することが大切です。

【参考情報】『アノーロ エリプタの使い方』GSK
https://kusurigsk.jp/an/howto/index.html?agree=Y

4-2. 自己判断で中止しない

「最近は咳が減ったから」「調子が良いから」といった理由で吸入をやめてしまう方がいます。しかし、COPDは進行性の病気であり、症状が軽い時期でも治療を続けることが重要です。

自己判断で中止してしまうと、気づかないうちに病状が悪化するリスクがあります。たとえ症状が落ち着いているように感じても、医師の指示がない限り継続することが基本です。

4-3. 副作用や体調変化を観察する

アノーロを使用中に「のどの違和感」「声のかすれ」「動悸」などを感じた場合は、自己判断せずに医師へ相談しましょう。

特に心臓病や高血圧などの持病がある方は、体調の変化を記録しておくと診察時に役立ちます。

4-4. 毎日の習慣に組み込む

忘れずに続けるためには、生活の中に取り入れる工夫が効果的です。

 ・朝食後や就寝前など、必ず行う行動に合わせて服薬する

 ・家族に声をかけてもらう

 ・カレンダーやスマホのリマインダーを利用する

こうした工夫により、吸入忘れを防ぎ、治療を安定して続けられます。

4-5. 感染症への備えも重要

COPDの悪化は、風邪やインフルエンザといった感染症をきっかけに起こることが多くあります。

吸入薬の使用と並行して、日常生活での感染予防(手洗い・うがい・マスクの着用、適度な加湿と換気)を意識することも大切です。

◆「マスクの付け方と選び方」>>

アノーロを含む吸入薬は、正しく使い続けることで生活を安定させる大切なツールです。自己判断で中止せず、体調の変化があれば医師と相談しながら取り組むことが、長く健康を保つための第一歩となります。

5.アノーロに関するよくある質問


Q1. アノーロを使っても、なぜ息切れが完全に治らないのですか?
アノーロはCOPDの症状を和らげる維持療法薬であり、病気を根本的に治す薬ではありません。

そのため、息切れが完全になくなることは少なく、治療の目的は症状の安定と生活の質の維持となります。

Q2. 他の吸入薬と比べて、アノーロの効果が強いか弱いかはどう判断すればいいですか?
効果の感じ方には個人差があります。医師は症状や肺機能検査の結果をもとに適切な薬を選びます。

自己判断で比較したり切り替えたりすることは避けてください。

Q3. アノーロを使っている間に、ほかの薬(血圧や心臓病の薬など)を飲んでも大丈夫ですか?
多くの場合は問題ありませんが、薬の組み合わせによって副作用のリスクが変わることがあります。

新しい薬を始める場合や変更する場合は、必ず医師に相談してください。

Q4. 急に症状が悪化した場合、アノーロを追加で吸入してもいいですか?
原則として追加吸入は行いません。急な息苦しさには別の発作治療薬が必要になることがあります。

症状が悪化した場合は、速やかに医師に相談してください。

Q5. アノーロを長期間使い続けると、副作用や肺機能への影響はありますか?
長期使用でも重篤な副作用は少ないとされています。ただし、咳や口の乾き、動悸などの軽い副作用が出ることがあります。

6. おわりに

アノーロは1日1回の使用で続けやすい吸入薬の一つであり、治療を日常に組み込みやすい特徴があります。ただし、効果を得るためには正しい使い方と継続が不可欠です。

吸入器の使い方は、慣れるまで不安に感じる方も多いでしょう。当院では、正しい使用方法を理解していただけるようサポートしますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

治療を継続することで、日常生活に安心感が生まれます。例えば「旅行に行けるようになった」「孫と散歩を楽しめるようになった」といった体験は、継続の大きなモチベーションになります。

こうした前向きな変化は、治療を「義務」ではなく「生活を支える習慣」として定着させるきっかけになります。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階