ブログカテゴリ
外来

【テゼスパイア完全ガイド】重症喘息治療の効果・費用・副作用

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)

従来の薬では症状を十分にコントロールできない重い喘息で悩んでいる方にとって、生物学的製剤「テゼスパイア(一般名:テゼペルマブ)」 は、新しい治療の選択肢として大きな期待が寄せられています。

厚生労働省が公開した承認審査のデータによると、テゼスパイアを使った臨床試験では、従来の治療ではうまく症状を抑えられなかった患者さんの年間の発作(喘息の悪化)回数を56%も減らす効果が確認されています。

この記事では、次のポイントを分かりやすく解説します。

 ✅ テゼスパイアがどうやって効くのか(仕組み)
 ✅ 臨床試験で分かった効果や安全性
 ✅ 治療にかかる費用と医療費の助成制度
 ✅ 他の最新治療薬との違い
 ✅ 治療を始める前に知っておきたい注意点

重い喘息でつらい思いをしている方が、より良い治療法を見つけるための参考になるよう、専門的な内容をできるだけ分かりやすくお伝えしていきます。

1.テゼスパイアとはどのような薬か


テゼスパイアは、重い喘息の治療において大きな前進といえる新しいタイプの薬です。

これまでの治療薬とは仕組みが大きく違い、喘息の原因となる炎症の「出発点」に働きかけることで、よりしっかりと症状を抑える効果が期待できます。

1-1.テゼスパイアの基本情報と承認状況

テゼスパイアは、2022年9月に日本で承認され、同年11月から保険が使える薬として病院で使われ始めました。

アメリカでは2021年12月にFDA(米国食品医薬品局)から承認され、ヨーロッパでも2022年9月にEMA(欧州医薬品庁)が承認しています。すでに世界中で使われており、効果と安全性が国際的にも認められている薬です。

日本の厚生労働省も、テゼスパイアについて「従来の薬でうまく症状を抑えられない重い喘息の患者さんにとって、新しい治療の選択肢になる価値がある」と高く評価しています。

【参考情報】『審議結果報告書』厚生労働省
https://www.pmda.go.jp/drugs/2022/P20220929001/670227000_30400AMX00402_A100_1.pdf

1-2.どんな人に使われる薬?

テゼスパイアは、次のような「重い喘息で従来の薬では十分に症状を抑えられない人」に使われます。

 ・中~高用量の吸入ステロイド薬を使っている

 ・さらに、長期的な管理薬を一緒に使っている

 ・それでも年に1回以上、喘息の発作や症状の悪化を経験している

 ・上記のうち、成人や12歳以上の子ども

◆「重症の喘息」について>>

1-3.TSLP(ティーエスエルピー)を止める新しい治療

テゼスパイアは、これまでの喘息薬とは違い、「TSLP(ティーエスエルピー)」という、喘息のもとになる炎症の始まりを引き起こす物質を直接ブロックする薬です。この新しい方法で、喘息の炎症を根本から抑えられるようになりました。

TSLPは、気管や肺の表面の細胞から出る「指令役」の物質です。アレルゲンや汚れた空気が体に入ると、TSLPがスイッチを入れて、体の免疫反応を強くしてしまいますが、テゼスパイアはTSLPにくっついて、その働きを止めます。これにより、炎症のスタートを防ぎ、喘息の症状を改善します。

これまでの喘息薬は、特定の体の状態の人にしか効かないことが多かったですが、テゼスパイアは炎症の一番初めの部分に効くので、いろいろなタイプの喘息の人に効果が期待できるのも大きな特徴です。

【参考情報】『上皮サイトカイン(TSLP, IL-33, IL-25)による気道炎症の制御』アストラゼネカ
https://med.astrazeneca.co.jp/medical/disease/severeasthma.html

1-4.臨床試験で証明されたテゼスパイアの効果

テゼスパイアの効果と安全性は、国際的に行われた大きな臨床試験「NAVIGATOR試験」などでしっかり確認されています。

NAVIGATOR試験では、1,061人の重い喘息患者が、1年間にわたって参加しました。

試験の結果、薬を使わなかったグループは年間平均2.1回喘息が悪くなりましたが、テゼスパイアを使ったグループは0.93回に半分以下に減りました。

【参考情報】『Tezepelumab in Adults and Adolescents with Severe, Uncontrolled Asthma』The New England Journal of Medicine
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2034975

2.テゼスパイアの副作用と安全性について


テゼスパイアは臨床試験で安全性がしっかり調べられており、全体的に体に負担が少なく使いやすい薬とされています。

ただし、注意が必要な副作用もありますので、よく理解しておくことが大切です。

2-1.よくある副作用

 ・頭痛

 ・注射をしたところの赤みや腫れ、痛み

 ・関節の痛み

 ・のどの炎症(咽頭炎)

これらの症状は軽いことが多く、多くの場合、冷やしたり痛み止めを使ったりすれば楽になります。注射する場所を変えることで副作用が減ることもあります。

2-2.注意が必要な副作用

重いアレルギー反応(アナフィラキシー)
まれに注射後すぐや数日後に、命に関わるような強いアレルギー反応が起きることがあります。初めての注射は病院で受け、注射後は約30分間様子を見ます。

【参考情報】『Anaphylaxis』Mayo Clinic
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/anaphylaxis/symptoms-causes/syc-20351468

心臓の病気のリスク
長期間の試験では、心臓の血管の病気や不整脈、心不全がやや増える報告があります。心臓病のある方は特に医師とよく相談してください。

感染症のリスク
テゼスパイアは寄生虫感染に対する体の防御にも関わるため、寄生虫に感染しやすくなる可能性があります。投与前に検査を受け、もし感染があれば治療が必要です。

3.テゼスパイアの治療費と助成制度について


テゼスパイアは高価な薬ですが、医療費を助けてくれる制度を使えば、患者さんの負担を減らすことができます。

3-1.薬の値段と治療費の目安

薬の価格(2024年時点)
テゼスパイアの1回分(210mg)の注射は約17万円です。

投与の頻度
4週間に1回、年に13回使います。

年間の薬代
およそ220万円になります。

患者さんの負担例
健康保険で3割負担の方は約66万円、1割負担の方は約22万円の自己負担となります。

その他の費用
診察料や検査料なども別途かかります。

3-2.利用できる医療費の助け

高額療養費制度
医療費が高くなったとき、月の自己負担額に上限が決まっています。年収によって、8万円~17万円くらいが目安です。住民税がかからない方はもっと負担が軽くなります。

【参考情報】『高額療養費制度を利用される皆さまへ』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf

小児慢性特定疾病の助成
18歳未満(条件によっては20歳未満)のお子さんは、医療保険における自己負担割合が軽減されます。

【参考情報】『小児慢性特定疾病医療給付について』横浜市
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/iryohijosei/mansei/iryohijosei/seidogaiyo-shinsei.html

4.よくある質問(FAQ)


Q: 効果はいつから出ますか?
A: 試験では、使い始めて4週間ほどで効果が出始め、12週間くらいで安定することが多いと報告されています。ただし、人によって違うため、少なくとも3か月ほどは医師と相談しながら様子を見ることが大切です。

Q: 他の喘息の薬と一緒に使えますか?
A: テゼスパイアは吸入ステロイド薬など、これまで使っている喘息の薬と一緒に使うのが基本です。ただし、ほかの「生物学的製剤」と呼ばれる注射薬と併用することはできません。

◆「喘息治療に使う吸入薬の種類と特徴、副作用」>>

Q: 自分で注射できますか?
A: 医師が「自分でできる」と判断し、きちんとやり方を習えば、自宅で自分で注射することもできます。ペン型の注射器もあり、通院の手間が減るのがメリットです。ただし、最初の注射は必ず病院で受ける必要があります。

5. まとめ:テゼスパイアによる新しい治療の可能性

テゼスパイアは、重い喘息の治療において新しい可能性を開く薬です。従来の治療では症状が抑えられなかった方にとって、新たな選択肢となるかもしれません。

ただし、薬の費用が高いことや、生物学的製剤ならではの注意点もあるため、医師とよく相談して自分に合うかどうかを確認することが大切です。

テゼスパイアが合わないと感じた場合は、他の生物学的製剤を使えないかどうか、医師や薬剤師に相談してみましょう。

◆「生物学的製剤・ゾレア」の情報>>

◆「生物学的製剤・デュピクセント」の情報>>

重い喘息で悩んでいる方は、この新しい治療について主治医に相談し、最適な治療を一緒に考えてみましょう。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階