ブログカテゴリ
外来

夏型過敏性肺炎の症状・原因・治療法|長引く咳の意外な正体

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2025年07月02日

毎年夏になると長引く咳や発熱に悩まされていませんか?「ただの夏風邪」と思っていた症状が、実は夏型過敏性肺炎という疾患かもしれません。

この記事では、夏型過敏性肺炎の症状や原因、治療法について、医学的根拠に基づいて詳しく解説します。特に以下のような症状がある方は必見です。

 ✅ 夏になると咳が出て長く続く
 ✅ 家にいると症状が悪化する

最後まで読んでいただければ、適切な診断と治療を受けるための知識が身につきます。

1.夏型過敏性肺炎とは?【基礎知識】


夏型過敏性肺炎は、トリコスポロンというカビ(真菌)を繰り返し吸い込むことで発症するアレルギー性の肺炎です。

以下の論文によると、過敏性肺炎の約75%を占める代表的な疾患で、日本特有の住環境に関連して発症することが知られています。

【参考情報】『Japanese Summer-type Hypersensitivity Pneumonitis: Geographic Distribution, Home Environment, and Clinical Characteristics of 621 Cases』American Thoracic Society
https://www.atsjournals.org/doi/abs/10.1164/ajrccm/144.4.765

日本の夏は高温多湿で、特に以下の条件が重なることでカビが繁殖しやすくなります。


 ・築年数が古くて通気が悪い木造住宅

 ・畳や押し入れが多く、湿気がこもりやすい住環境

 ・梅雨から夏にかけてのじめじめした気候

 ・気密性の高いマンションの換気不足


発症しやすい人の特徴は、以下となります。

 ・専業主婦など、家にいる時間が長い人

 ・中年女性

 ・西日本在住者

 ・古い木造住宅居住者

◆「過敏性肺炎」についてくわしく>>

2.症状の特徴と見分け方


夏型過敏性肺炎の症状は夏風邪と似ていますが、自宅を離れると症状が軽快するのが特徴です。

2-1.夏型過敏性肺炎の主な症状

夏型過敏性肺炎の典型的な症状は以下の3つです。

<咳(空咳)>
 ・痰の出ない乾いた咳
 ・喉のイガイガ感を伴う
 ・夜間や明け方に悪化することが多い

<発熱>
 ・微熱から高熱までさまざま
 ・解熱剤で一時的に下がってもぶり返す
 ・倦怠感を伴う

<息切れ>
 ・階段を昇る時の息苦しさ
 ・軽い運動でも呼吸困難感がある
 ・進行すると安静時にも症状が現れる

2-2.症状の進行パターン

夏型過敏性肺炎は、急性型と慢性型に分けられます。

<急性型>
 ・カビの胞子を吸い込んでから4~6時間後に症状出現
 ・風邪のような軽い症状から始まる
 ・適切な治療で完治可能

<慢性型>
 ・月~年単位で症状が持続
 ・初期症状に乏しく気づきにくい
 ・肺の線維化(硬化)が進行するリスクがある

2-3.夏風邪との見分け方

一般的な夏風邪と夏型過敏性肺炎の決定的な違いは、自宅を離れると症状が改善することです。

特に、旅行や出張で数日間自宅を離れると咳が止まり、帰宅すると再び症状が現れるという現象が見られます。

◆「なぜ家に帰ると咳が出る?考えられる原因と対策」>>

3.原因と発症メカニズム


夏型過敏性肺炎の原因となるカビ・トリコスポロンは胞子を空気中に飛散させ、これを人が吸い込むことでアレルギー反応を引き起こします。

胞子は非常に小さく(2~4マイクロメートル)、肺の奥深くまで到達します。

3-1.トリコスポロンが繁殖しやすい条件と場所

トリコスポロンは、エアコン内部や押入れなど、湿気の多い環境を好んで繁殖します。

<繁殖条件>
 ・温度:20℃以上(25~30℃が最適)
 ・湿度:60%以上(80%を超えると急激に増殖)
 ・栄養源:木材、畳、有機物

<発症しやすい環境>
 ・エアコン内部
 ・浴室の壁面、天井
 ・洗面所の隙間
 ・洗濯機周辺の床
 ・キッチンの流し台周辺
 ・押入れ、クローゼット
 ・窓のサッシ回り
 ・畳の裏側
 ・カーペットの下
 ・北側の部屋
 

3-2.なぜ夏に多発するのか

夏型過敏性肺炎の発症時期は6月~10月で、特に7月がピークとなります。その理由は以下となります。

 ・梅雨の高湿度でカビが繁殖

 ・夏の高温でカビの活動が活発化

 ・エアコン使用開始によりカビが繁殖しやすい条件が整う

 ・エアコン使用で住宅の気密性が高まり、カビの胞子が室内に滞留

従来は寒冷な北海道や東北地方では少なかったものの、近年の温暖化や住宅の高気密化により、全国的に注意が必要となっています。

4.診断方法と検査


夏型過敏性肺炎の診断で最も重要なのは詳細な問診です。

また、診断には「曝露評価」が不可欠です。これは、原因物質を回避することで症状が改善するかどうかを確認する方法で、しばしば入院による環境変化で評価されます。

4-1.問診

問診では、医師は以下の点を重点的に確認します。

 ・症状の出現時期と持続期間

 ・住環境(木造住宅、築年数、湿度状況)

 ・症状の環境依存性

 ・家族の症状の有無

 ・職場環境との関連

 ・環境評価の重要性

4-2.血液検査

血液検査では、まず、原因菌であるトリコスポロンに対する抗体の有無を調べる「トリコスポロン抗体検査」が重要です。

さらに、肺の線維化の程度を示す「KL-6」や、肺の炎症や障害を反映する「SP-D」といったマーカーを測定し、加えて、白血球数やCRPを確認することで、体内の炎症反応の有無を評価します。

4-3.画像検査

胸部X線検査では初期のスクリーニングを行い、異常の有無を確認します。さらに詳しい評価が必要な場合は、胸部CT検査で肺の状態を詳細に把握します。

急性型では「すりガラス影」や「小葉中心性粒状影」といった所見が見られ、慢性型に進行すると「線維化」や「蜂巣肺」(ほうそうはい:肺の画像が蜂の巣のように見える状態)などの変化が確認されることがあります。

◆「レントゲン写真から、呼吸器内科でわかること」>>

4-4. 肺機能検査

肺機能検査では、肺活量の測定や肺の拡散能の評価を行い、呼吸困難の程度を客観的に把握します。これにより、肺の機能状態を詳しく知ることができ、病状の進行度や治療効果の判定に役立ちます。

◆「呼吸器内科で行われる専門的な検査について」>>

4-5. 気管支鏡検査

気管支鏡検査は、より詳細な診断が求められる場合に実施されます。この検査では、肺組織の一部を採取して病理検査を行うほか、気管支肺胞洗浄液を採取して解析することで、炎症の程度や原因物質の特定に役立ちます。

【参考情報】『気管支鏡検査とはどのような検査ですか?』日本呼吸器学会
https://www.atsjournals.org/doi/abs/10.1164/ajrccm/144.4.765

4-6. 入院検査

入院検査は、環境除去試験として行われ、約2週間程度の期間で実施されます。この期間中に原因となる環境から離れることで、症状の改善度を評価し、夏型過敏性肺炎の診断基準の一つとして活用されます。

5.治療方法と予後


夏型過敏性肺炎の治療は原因除去が第一選択です。薬物療法よりも環境改善が重要で、これにより根本的な解決が期待できます。

5-1.治療の段階

夏型過敏性肺炎の治療は、段階的なアプローチが基本です。

<第1段階>
原因となる環境からの回避を重視し、一時的な入院で原因環境から離れて症状の改善度を評価します。

<第2段階>
カビの徹底的な除去や住環境の改善を行い、再発防止策を実施します。

◆「アレルギーを悪化させないカビと掃除の注意点」>>

<第3段階>
環境改善だけで症状が改善しない場合に薬物療法が行われます。

5-2.薬物療法

急性型の薬物療法では、ステロイドの内服が基本で、プレドニゾロンを0.5~1mg/kg/日で2~4週間投与後に漸減します。

◆「ステロイド薬・プレドニゾロンの特徴と効果、副作用」>>

重症例には、メチルプレドニゾロンのパルス療法(1000mg/日を3日間)が実施されます。

【参考情報】『メチルプレドニゾロン静注療法(IVMP)(ステロイドパルス療法)』日本神経免疫学会
https://www.neuroimmunology.jp/general/kyuseiki.html

慢性型では、長期のステロイド療法や免疫抑制剤の併用、肺機能が低下した場合には在宅酸素療法が行われます。

5-3.予後について

急性型は早期発見・治療によりほぼ完治が可能で、適切な環境改善により再発も防げます。治療期間は数週間から数ヶ月です。

一方、慢性型は肺の線維化が進行すると不可逆的で、呼吸機能低下が残ることもあり長期管理が必要となります。

そのため、慢性化を防ぐためにも、症状が長期間続く場合は早期に治療を開始することが非常に重要です。

6.予防対策と環境改善


夏型過敏性肺炎の予防は、カビを発生させない環境作りが最も重要です。

6-1.カビ対策の基本原則

<湿度管理>
 ・室内湿度を60%以下に維持
 ・除湿器の積極的な使用
 ・エアコンの除湿機能の活用

<換気の徹底>
 ・1日数回の換気(1回5~10分)
 ・24時間換気システムの適切な運用
 ・空気の循環を良くする

6-2.場所別の具体的対策

<エアコンの清掃>
 ・フィルターの清掃:月1回以上
 ・内部クリーニング:年1~2回の専門清掃
 ・ドレンパンの確認:水の滞留をチェック

<浴室・洗面所>
 ・使用後の換気:最低1時間
 ・壁面の水滴除去:スクイージーを使用
 ・防カビ剤の定期使用
 ・シーリング材の交換:劣化時に実施

<キッチン周り>
 ・シンク周辺の乾燥
 ・排水口の清掃:週1回以上
 ・換気扇の掃除:月1回
 ・食器の完全乾燥

<押入れ・クローゼット>
 ・すのこの設置:通気性向上
 ・除湿剤の配置
 ・定期的な扉の開放
 ・衣類の詰め込みすぎに注意

<畳・カーペット>
 ・定期的な日干し
 ・掃除機がけ:週2回以上
 ・防ダニ・防カビスプレーの使用

6-3.清掃時の注意点

カビの清掃時は以下に注意しましょう。

 ・マスクの着用(N95マスク推奨)
 ・手袋の着用
 ・換気をしながら作業
 ・アルコール系洗剤の使用
 ・作業後の手洗い・うがい

6-4.日常的な注意点

 ・洗濯物の室内干しを避ける
 ・観葉植物の管理(土にカビが発生しやすい)
 ・加湿器の清掃(週1回以上)
 ・結露対策(窓の断熱)
 ・住宅の点検:年1回
 ・専門業者による清掃:必要に応じて
 ・リフォーム:古い木材の交換

7.よくある質問(FAQ)


Q: 夏型過敏性肺炎は人に感染しますか?
A: いいえ、感染しません。カビによるアレルギー反応なので、人から人への感染はありません。ただし、同じ環境にいる家族が同時に発症することはあります。

◆「肺炎は人にうつる?うつらない?」>>


Q: 完治は可能ですか?
A: 急性型で早期に適切な治療を受ければ、完治可能です。ただし、慢性化して肺の線維化が進んだ場合は、完全な回復は困難になります。


Q: 再発を防ぐにはどうすればいいですか?
A: 最も重要なのは環境改善です。カビの発生源を徹底的に除去し、湿度管理と換気を継続することで再発を防げます。


Q: 子どもも発症しますか?
A: 発症する可能性はありますが、統計的には中年女性に多い疾患です。子どもの場合、夜中の咳き込みや学校に行く頃の息苦しさとして現れることがあります。

◆「子どもの咳が止まらない・長引く時の原因とは」>>


Q: エアコンの使用は控えるべきですか?
A: 適切に清掃・メンテナンスされたエアコンであれば問題ありません。むしろ除湿効果でカビの発生を抑制できます。重要なのは定期的な清掃です。

8.おわりに

夏型過敏性肺炎は、早期発見・早期治療が極めて重要な疾患です。以下のような症状がある場合は、速やかに呼吸器内科か、呼吸器専門医のいる医療機関を受診しましょう。

 ✅ 1週間以上続く咳(特に夏期)
 ✅ 家にいると咳が出る
 ✅ 階段昇降時など、動いたときの息切れ

夏の長引く咳を「ただの夏風邪」と軽視せず、適切な診断と治療を受けることで、健康な生活を取り戻すことができます。また、夏型過敏性肺炎は、夏風邪だけではなく、喘息や慢性気管支炎、結核とも間違えやすいので注意が必要です。

肺の線維化など不可逆的な変化を防ぐためにも、慢性化する前の早期対応が極めて重要です。気になる症状がある方は、ぜひ専門医にご相談ください。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階