ブログカテゴリ
外来

喘息発作を起こさないための5つの習慣

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2023年04月20日
ぜんそく日記

喘息の症状をコントロールするためには、定期的な通院と、患者さん自身の自己管理が何より大事です。

自分の病気や治療法をしっかりと理解し、「自分の健康は自分で守る!」という積極的な気持ちを持ち続けましょう。

発作を起こさないためのコントロールを欠かさないことで、健康な人と変わらない生活を送ることができるようになりますので、これから紹介する5つの習慣をぜひ身につけてください。

1.定期的に通院しましょう

しばらく発作が起きず、症状が落ち着いた状態が続くと、「もう喘息は治ったんだ」と思い込み、自分の勝手な判断で通院や服薬をやめてしまう方がいます。

しかし、発作が起こらないからといって定期的な治療をおろそかにしてしまうと、さらに気道が過敏になり、わずかな刺激でも発作が起こりやすくなってしまいます。

このような状態で発作を繰り返すと、ますます炎症がひどくなり、気道が狭くなったまま固まってしまい、正常な状態には戻らなくなります。この一連の流れを「気道のリモデリング」といいます。
リモデリングのしくみ

【画像引用】アストラゼネカ株式会社 チェンジ喘息! 治療しないとどうなる?
https://naruhodo-zensoku.com/treat/iydnt.html

◆「喘息の症状・検査・治療の基本情報」>>

気道のリモデリングが進んでしまうと、吸入薬を使用しても気道を十分に拡張させることができなくなり、さらに発作を起こしやすくなるという悪循環に陥ります。

発作が起こらないからといって、気道の炎症が治ったわけではありません。症状が落ち着いたからといって通院を止めたり、処方された薬を使わずにいたりすると、気道の炎症はどんどん悪化していくので、油断すると命にかかわることがあります。

面倒かもしれませんが、発作を繰り返さないで済む状態を長い間維持して、健康な人と同じような生活を送るためには、定期的な通院を続けていただく必要があります。

長期間に及ぶ治療を続けていくためにも、不安や疑問点は医師によく相談し、納得して治療に取り組んでいきましょう。

◆「喘息治療のゴールと治療法」>>

2.喘息日記をつけましょう

喘息日記

喘息の治療は長期間に渡るため、「喘息日記」を使って管理していくと便利です。

あらかじめ印刷された表に、数値を書き込んだり〇をつけたりするだけの簡単なものなので、ぜひ毎日続けましょう。

喘息日記には、

 ・喘息の症状
 ・その他の症状
 ・ピークフロー値※
 ・薬の使用状況

などを記入していきます。

喘息日記を毎日つけておくと、いつどんな時に、何がきっかけで発作を起こしたのかなど、喘息の状態を客観的に見ることができます。また、薬の飲み忘れや飲み過ぎを防ぐことができます。

喘息日記は、医師にとっても大事な情報源となります。診察の時に見ることで、薬が合っているのか、症状や発作をコントロールできているのかをチェックして、今後の治療方針の参考にします。

旅先などで急に症状が悪化したときも、喘息日記があれば適切な治療を受けることができます。外出時も常に持ち歩いていると安心です。

◆「喘息の人が安心して旅行を楽しむために」>>

※ピークフロー値とは?
ピークフロー値とは、息を十分に吸い込んでから勢いよく吐き出したときに、息が流れる速度のことです。ピークフローメーターという器具を口にくわえ、「フーーッ!」とできるだけ速く息を吐き出すと測定できます。
ピークフローメーター

ピークフロー値は、朝と夜の1日2回、毎日同じ時間帯に測定して、年齢・性別・身長から割り出した基準値と比べてみましょう。

【参考情報】『ピークフロー測定とぜん息日記』
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/condition/peakflow.html

測定値が基準値より低いときは、たとえ自覚症状がなくても、喘息が悪化している可能性があります。

横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニックでは、喘息と診断された患者さんに、治療を始める段階で当院オリジナルの喘息日記をお渡ししていますが、無料でダウンロードできる喘息日記もあります。

また、アプリもあるので、好きなものを選んで毎日記録しましょう。

・独立行政法人 環境再生保全機構 ぜん息「日記」
 https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/archives_17750.html

・アプリ「喘息ダイアリー」(アストラゼネカ株式会社)
 http://www2.astrazeneca.co.jp/yourhealth/zensoku-town/diary-app/

3.食物アレルギーに注意しましょう

食物アレルギー

卵、牛乳、大豆、小麦、そば、魚介類など、ある特定の食物がアレルゲンになって喘息発作を招くことがあります。特に小児の喘息では、食物アレルゲンが関与していることが多いです。

食事中や食後すぐに発作が起こったり、喘息の症状が悪化したら、その時に食べていたものをメモして、病院でアレルゲンを特定する検査を受けましょう。

◆「アレルギーの原因・種類・検査・治療」について>>

特に子どもの場合は、重い症状が出て命にかかわることもあるので、疑わしい食品がある場合は早めに検査を受けておいてください。

<こんな食べ物にも注意!!>
タケノコ、ほうれんそう、さといも、やまいも、ナスなどのアクの強い野菜は、気道の収縮を引き起こす物質であるヒスタミンやコリンを含んでいるため、食べすぎると発作が誘発されることがあります。

また、アイスクリームやかき氷などの冷たい食べ物、ラーメンなどの熱い食べ物、唐辛子やカレー粉などの香辛料も気道を刺激するので、あまり食べすぎないようにしましょう。

4.お酒はできるだけ控えましょう

アルコール

お酒を飲むと、喘息の症状が悪化することがあります。これを「アルコール誘発喘息」といいます。

特に日本人は、アルコールを代謝分解するアセトアルデヒドという酵素が十分に働かない人が多いため、注意が必要です。

また、冷たいビールが気道の粘膜を刺激することや、飲んだ後に冷たい夜風にあたることで発作が引き起こされることもあります。また、酔っぱらって薬を飲み忘れることも心配です。

喘息の症状をコントロールするためには、飲酒は控えた方がよいでしょう。飲める人も、飲みすぎには十分注意してください。

◆「咳が止まらないのは、お酒のせいかもしれません」>>

5.タバコは絶対にやめてください

禁煙

タバコには、ニコチンをはじめ200種類以上の有害物質が含まれます。これらを吸い込むことによって、気道の粘膜が炎症を起こしたり、煙やにおいによる刺激で発作が誘発されます。

【参考情報】『Cigarettes and Other Tobacco Products DrugFacts』National Institute on Drug Abuse
https://nida.nih.gov/publications/drugfacts/cigarettes-other-tobacco-products#:~:text=Tobacco%20contains%20nicotine%2C%20the%20ingredient,of%20the%20chemical%20messenger%20dopamine.

また、タバコを吸うと、喘息の薬の効き目が悪くなり、治療の効果が薄れてしまいます。タバコは喘息の人にとって何一ついいことがないので、今すぐやめましょう。自分ひとりで禁煙するのが難しいなら、病院の禁煙外来で相談してみましょう。

◆当院の禁煙治療について>>

家族の中に喫煙者がいる場合は、禁煙してもらうのが一番いいのですが、難しいようでしたら、離れた場所で吸ってもらうようにお願いしてみましょう。

6.おわりに

喘息の人にとって最も重要なことは、発作を起こさないようにすることです。日々の生活の中から、発作の原因となる要素を取り除き、治療に取り組みましょう。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階