うつ伏せ寝が効果的?睡眠時無呼吸症候群と睡眠時の姿勢の関連とは
うつ伏せや横向きの姿勢で寝ると、呼吸が楽に感じることはありませんか?
この記事では、寝るときの姿勢が、いびきや無呼吸など睡眠時無呼吸症候群の症状の改善につながる可能性について解説します。
目次
1.睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気か
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に呼吸が止まったり浅くなったりする病気です。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病や、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすことがあるため、早期の診断と治療が必要な病気です。
1−1.睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群の原因には、肥満や加齢、扁桃肥大などがあります。
肥満で首回りの脂肪が増えたり、加齢で咽頭付近の筋肉が衰えたりすると、気道が塞がりやすくなり、睡眠時無呼吸症候群が引き起こされることがあります。
【参考情報】『Aging Influences on Pharyngeal Anatomy and Physiology: The Predisposition to Pharyngeal Collapse』National Library of Medicine
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2287192/
特に日本人は、もともとあごが小さい傾向にあるため、少し体重が増えただけでも気道が狭くなり、睡眠時無呼吸症候群になりやすいと言われています。
また、アルコールや睡眠薬の服用によってのどの筋肉が緩むと気道が閉塞しやすくなり、症状が悪化することがあります。
1−2.睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時無呼吸症候群の症状はさまざまですが、代表的なのは「いびき」です。家族から「いびきがうるさい」と指摘され、病気に気付く人もいるでしょう。
◆「そのいびき、睡眠時無呼吸症候群のせいかもしれません」>>
また、睡眠の質が大幅に低下するため、日中に強い眠気が出たり、集中力が低下する人もいます。
1−3.睡眠時無呼吸症候群の治療
睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、CPAPやマウスピースなどの器具を使った治療を行います。
肥満のある人は減量したり、睡眠時の姿勢を変えたりすることで症状が軽減することもあるでしょう。
2.睡眠時無呼吸症候群と睡眠時の姿勢との関連
無呼吸やいびきなどの症状は、睡眠中の姿勢を変えることによって改善できることがあります。
2−1.仰向けは無呼吸になりやすい
仰向けで眠った場合、重力の関係で舌が気道を塞ぎやすい状態になります。そのため、無呼吸やいびきといった症状が出やすくなるのです。
また、睡眠時無呼吸症候群の患者さんのなかには、横向きから仰向けになることでAHI(無呼吸低呼吸指数)が2倍に増加する「体位依存性」を持つ人もいます。
◆「睡眠時無呼吸症候群の重症度がわかる指標「AHI」について」>>
体位依存性のある患者さんは、仰向けの時は無呼吸になり、横向きだと呼吸ができるという特徴があります。
【参考情報】
『CQ16-5 OSA患者の治療に睡眠時の体位療法は有効ですか?』睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020
https://www.jrs.or.jp/publication/file/guidelines_sas2020.pdf
2−2.うつ伏せや横向きで呼吸が楽になる
睡眠時の姿勢がいびきや無呼吸に与える影響について調査した研究によれば、睡眠時の姿勢を変えることで無呼吸や低呼吸が起こりにくくなるのは、睡眠時無呼吸症候群の重症度分類が軽症や中等症の人です。
また、重症の睡眠時無呼吸症候群の場合には、睡眠時の姿勢を変えることで無呼吸や低呼吸の明らかな減少はなかったものの、SPO2(動脈血酸素飽和度)の最低値が上昇したという結果が出ています。
「寝ている間の呼吸を少しでも楽にしたい」と思ったら、うつ伏せや横向きで寝てみるとよいでしょう。横向き専用枕や抱き枕、クッションなどを活用すると、うつ伏せや横向きの姿勢を保ちやすくなります。
【参考情報】『睡眠姿勢のいびき、睡眠時無呼吸に及ぼす影響』口腔・咽頭科16巻1号(2003)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/stomatopharyngology1989/16/1/16_1_38/_pdf
2−3.うつ伏せや横向きで寝るときの注意点
うつ伏せや横向きで寝るにあたり、いくつかの注意点があります。
うつ伏せで寝ると顔の骨に負担がかかるため、習慣化すると顔の輪郭や歯並びに影響を与える可能性があります。首にも負荷がかかりやすいため、首周囲の筋肉にこりを感じたり、寝違えたりすることも恐れもあるでしょう。
また、横向きで長時間寝ていると、体の片側に大きな負担がかかるため、腕や肩、腰などの痛みや骨盤の歪みを生じることがあります。特に抱き枕を使って横向きになる場合には、寝返りが打ちづらくなるため注意が必要です。
体に痛みを感じる場合は、無理をしてうつ伏せや横向きで寝ないようにしましょう。
【参考情報】
『睡眠姿勢と歯の喪失』日本顎咬合学会誌噛み合わせの科学22巻4号(2002)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacd1999/22/4/22_4_438/_pdf/-char/ja
3.おわりに
睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、寝ている間の姿勢を変えることで、無呼吸やいびきなどの症状を軽減できる可能性があります。
しかし、だからといって治療せずにいると、心臓や血管への負担が重なり、最悪の場合、命にかかわることがあります。
症状を軽くするために、自分で工夫や努力をするのは良いのですが、一度は呼吸器専門医に相談し、重症度を客観的に把握しておくことをおすすめします。