ブログカテゴリ
外来

【危険ないびき完全チェック】突然死のリスクと対策法

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2025年08月27日

「家族にうるさいと言われる」「自分のいびきで目が覚める」といった症状は、単なる騒音問題ではなく、突然死のリスクを高める重大な健康問題の可能性があります。

この記事では、以下の重要なポイントを医学的根拠に基づいて詳しく解説します。

 ✅ 危険ないびきの見分け方(チェックリスト付き)
 ✅ 突然死との恐ろしい関係性
 ✅ 今すぐできる対策と治療法
 ✅ 病院を受診すべき緊急サイン

大切な命を守るためにも、最後まで読んでいただき、適切な判断をしていただければと思います。

1. 危険ないびきとは?【基礎知識編】


いびきには一時的で心配のいらないものもありますが、なかには命に関わる重大な病気が隠れていることもあります。

1-1. いびきの3つの種類と危険度

いびきは医学的に3つのタイプに分類され、それぞれ危険度が大きく異なります。

<単純性いびき症>(危険度:低)
疲労時や飲酒後などの一過性のいびきで、健康に大きな問題はありません。朝起きた時にすっきりしていれば心配不要です。

<上気道抵抗症候群>(危険度:中)
習慣的にいびきをかくものの、無呼吸は伴わないタイプ。睡眠の質が低下し、日中の疲労感や眠気を感じやすくなります。

<睡眠時無呼吸症候群(SAS)>(危険度:高)
最も危険なタイプで、睡眠中に呼吸が止まる状態が繰り返されます。

1-2.危険ないびきの5つの特徴

以下の特徴を持ついびきは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性が高いことが判明しています。


 1. 間欠的ないびき:しばらく止まった後に「ガガッ」という音とともに再開

 2. 持続的ないびき:朝まで断続的に続く

 3. 音量の変化:最近急にいびきの音が大きくなった

 4. 体位依存性:仰向けで寝ると特にいびきの音が大きくなる

 5. 強弱のあるいびき:大きないびきと小さないびきが不規則に繰り返される


睡眠時無呼吸症候群には、いびきが主な症状である閉塞性と、いびきはほとんどない中枢性がありますが、患者の多くは閉塞性です。

1-3.危険ないびきチェックリスト

いびきが気になる方は、以下のチェックリストで睡眠時無呼吸症候群の可能性を確認してみましょう。


<パート1:音と呼吸の様子>(各1点)
 □ 寝ているとき、いびきがうるさいと家族に言われる
 □ いびきが途中で止まり、「ガッ」や「ゴッ」という音とともに再開する
 □ 呼吸が止まっているように見えると指摘されたことがある
 □ 仰向けで寝ると特にいびきが大きくなる
 □ 最近、いびきの音が以前より大きくなったと感じる

<パート2:日中の体調・症状>(各1点)
 □ 朝起きても疲れが取れない
 □ 昼間に眠くて我慢できなくなることがある
 □ 車の運転中や会議中にうとうとすることがある
 □ 起きたときに口の中がカラカラに乾いている
 □ 最近、集中力や記憶力が落ちたと感じる

<パート3:健康状態と体の特徴>(各1点)

 □ 高血圧の診断を受けている
 □ BMIが25以上
 □ 首まわりが太い(男性40cm以上、女性35cm以上が目安)
 □ 年齢が50歳以上である
 □ 性別が男性

【チェック結果】
0〜4点 ★☆☆ 低リスク
現時点で深刻なリスクは低めですが、生活習慣の見直しを。

5〜7点 ★★☆ 中リスク
睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。一度医療機関で相談を。

8点以上 ★★★ 高リスク
重度の睡眠時無呼吸症候群の恐れがあります。できるだけ早く医療機関に受診を。


【参考情報】『STOP-Bang Questionnaire』
http://www.stopbang.ca/osa/screening.php

【参考情報】『Berlin Questionnaire』
https://www.med.upenn.edu/cbti/assets/user-content/documents/Berlin%20Questionnaire.pdf

2. 突然死との恐ろしい関係【リスク編】


近年の研究により、睡眠時無呼吸症候群が突然死や心血管疾患による死亡リスクを高めることが明らかになっています。

2-1.睡眠時無呼吸症候群と突然死の医学的根拠

睡眠時無呼吸症候群の患者は、健康な人と比べて突然死のリスクが高いと報告されています。

特に、夜間(午前0時〜6時)の死亡率が有意に高いことが示されています。

【参考情報】『Day-night pattern of sudden death in obstructive sleep apnea』The New England Journal of Medicine
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa041832

さらに、別の研究では、血中酸素飽和度(SpO₂)が78%以下まで低下する患者では、心臓突然死のリスクが顕著に高まることも報告されています。

【参考情報】『Obstructive sleep apnea and the risk of sudden cardiac death: a longitudinal study of 10,701 adults』JACC Journals
https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2013.04.080

2-2.酸素不足がもたらす心臓への負担

睡眠中、睡眠時無呼吸症候群により呼吸がたびたび止まると、血液中の酸素が急激に低下します。

重度の場合、酸素飽和度が70%台に落ち込むこともあり、これは高山病のリスクがある3,000メートル級の高地にいるのと同等の酸素濃度です。

このような慢性的な低酸素状態は、以下のような負担を心臓に与えます。

 ・心拍数や血圧の上昇

 ・動脈硬化の進行

 ・不整脈の誘発

 ・心筋への酸素供給不足

これらの影響が重なることで、夜間の心停止や脳卒中など、命に関わるリスクが高まると考えられています。

◆「いびきが心臓に負担をかける理由と心疾患につながるリスク」>>

2-3.心血管疾患のリスク

重度の睡眠時無呼吸症候群は、以下の心血管疾患リスクを高めることが明らかになっています。

 ・高血圧

 ・不整脈

 ・心不全

 ・脳卒中

さまざまな研究から「酸素不足」「睡眠の質の低下」「交感神経の活性化」などが、血圧や心拍の異常を引き起こし、心血管への長期的なダメージとなることが示されています。

【参考情報】『Obstructive Sleep Apnea and Cardiovascular Disease』American Heart Association
https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000000988

2-4.脳卒中の前兆としてのいびき【緊急事態編】

夜中に異常ないびきがあり、声をかけても反応が鈍い、あるいはまったくない場合は、脳卒中(脳梗塞や脳出血)のサインかもしれません。

 ・突然の大いびき

 ・意識がはっきりしない

 ・顔がゆがんでいる(顔面麻痺)

 ・ろれつが回らない(構音障害)

 ・片側の手足が動かない(片麻痺

 ・呼びかけても全く反応しない(意識障害

上記のような症状が見られたら、ただのいびきと思わず、ためらわず119番通報してください。これは命に関わる緊急事態です。

3. 危険ないびきが引き起こす病気【合併症編】


睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病やメンタルの不調、将来の認知症リスクとも深く関係していることが、世界中の研究で明らかになっています。

3-1.2型糖尿病との関係

睡眠時無呼吸症候群の人は、インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)傾向があり、それが血糖値の上昇や2型糖尿病の発症につながることが報告されています。

【参考情報】『Obstructive Sleep Apnea and Abnormal Glucose Metabolism』KoreaMed
https://www.koreamed.org/SearchBasic.php?RID=2004DMJ%2F2012.36.4.268&DT=1

◆「睡眠時無呼吸症候群と糖尿病の関係」についてくわしく>>

3-2.うつや不安との関係

睡眠時無呼吸症候群は重度のうつ病の可能性と関連していることが、米国疾病管理予防センター(CDC)の新たな研究で明らかになりました。

【参考情報】『Sleep disorders, depression, and anxiety are associated with adverse safety outcomes in healthcare workers: A prospective cohort study』CDC
https://stacks.cdc.gov/view/cdc/61808

◆「睡眠時無呼吸症候群の治療でうつ病の症状が改善?」>>

3-3.認知症との関係

最近の研究では、アルツハイマー型認知症などのリスク上昇との関連も指摘されています。

【参考情報】『Association between sleep apnoea and risk of cognitive impairment and Alzheimer’s disease: a meta-analysis of cohort-based studies』Springer Nature
https://link.springer.com/article/10.1007/s11325-023-02934-w>

◆「睡眠時無呼吸症候群になると認知症のリスクが上がる?」>>

3-4.交通事故・労働災害リスク

睡眠時無呼吸症候群を発症すると、夜間に何度も呼吸が止まり、そのたびに脳が目覚めることで、眠っているようで眠れていない状態になります。

そのため、本人の自覚がなくても、昼間に強い眠気が襲ってくるため、居眠り運転や労働災害を起こしてしまう恐れがあります。

◆「睡眠時無呼吸症候群と運転業務の関係性」>>

4.今すぐできるいびき対策【実践編】


いびきが軽度であれば、生活習慣を見直すことで、症状の改善が期待できます。

4-1.横向きに寝る(体位療法)

仰向けに寝ると、舌が喉に落ち込みやすく、気道がふさがれて呼吸が止まりやすくなります。

一方、横向きで寝ると、睡眠中の呼吸の乱れが改善される可能性があります。抱き枕や寝返り防止グッズを使うのもいいでしょう。

4-2.空気の通り道を確保する

枕の高さを見直して首の自然なカーブを保ったり、鼻腔拡張テープや口を閉じるテープを使うことで鼻呼吸を促してみましょう。

4-3.体重管理

体重が増えると、首まわりの脂肪が気道を圧迫し、いびきや無呼吸の原因になります。特に、BMIが25以上の人は注意が必要です。

まずは日々の食生活を少し見直し、無理のないペースで減量を目指してみましょう。

◆「いびきの原因は肥満?改善法と危険なサインを知っておこう」>>

4-4.アルコール・薬の見直し

アルコールには筋肉をゆるめる作用があるため、気道の筋肉がゆるんで狭くなる恐れがあります。そのため、就寝3時間前からは飲酒を控えることが推奨されています。

また、睡眠薬にも、筋肉をゆるめる作用を持つものがあります。睡眠薬を使用している方は、別の薬が使えないかどうか主治医に相談してみましょう。

4-5.口やのどの筋肉を鍛える

最近の研究では、口の周りやのどの筋肉を鍛えることで、いびきの軽減が期待できることが示されています。

舌を動かす運動や、のどの筋肉を鍛えるトレーニングを試してみましょう。

【参考情報】『Effects of Oropharyngeal Exercises on Snoring』CHEST Journal
https://journal.chestnet.org/article/S0012-3692(15)50646-6/abstract

5.病院受診の目安と診療科


いびきとともに危険な症状があればすぐに救急外来へ、睡眠時無呼吸症候群が疑われる症状が続く場合は、検査のできる病院を受診しましょう。

5-1.すぐに受診が必要な症状

<激しい頭痛と吐き気>
特に、朝起きてから急に激しい頭痛と吐き気が現れた場合、脳卒中や脳内出血の可能性があります。

<胸痛・動悸とともにいびきをかいている>
いびきに加え、胸の痛みや動悸がある場合は、心筋梗塞や不整脈などの可能性があります。

5-2. 受診すべき診療科

<呼吸器内科>
睡眠時無呼吸症候群の多くは、気道(空気の通り道)の閉塞や呼吸の浅さが原因で起こる「閉塞型」です。

呼吸器内科は、こうした睡眠中の呼吸障害に対して専門的な知識と診療体制を持っています。

◆「呼吸器内科で睡眠時無呼吸症候群の検査と治療ができます」>>

<耳鼻咽喉科>
慢性的な鼻詰まりやアレルギー性鼻炎がある人は、鼻が詰まっているために睡眠中に口呼吸となり、いびきが生じている可能性があります。

耳鼻咽喉科では、これらの鼻の病気を治療することで呼吸を改善し、いびきを軽減できる可能性があります。

<睡眠外来>
睡眠外来は、いびきや無呼吸だけでなく、不眠症、過眠症、むずむず脚症候群など、睡眠全体の問題をトータルで診てくれる専門外来です。

いびき以外にも、睡眠の問題を抱えて悩んでいる人には、特に適しています。

6.検査と治療


睡眠時無呼吸症候群の診断には、専用の装置を使った検査が必要です。

受診する病院を選ぶ際には、その検査に対応しているかどうかを、ホームページなどで事前に確認しておくと安心です。

6-1.検査

<簡易検査>
まずは一晩、自宅で小型の測定装置を装着して呼吸の回数や酸素濃度、いびきの音などを記録し、無呼吸や低呼吸の回数(AHI)を算出します。

◆「簡易検査」についてくわしく>>

<精密検査>
簡易検査の結果によっては、精密検査(PSG)を行い、脳波・心電図・筋電図・呼吸・酸素濃度などを測定て、睡眠全体の質や異常を詳しく分析します。

◆「精密検査」についてくわしく>>

6-2.治療

<CPAP(シーパップ)>
鼻にマスクをつけ、空気を送り込むことで気道を広げ、無呼吸を防ぐ装置です。治療効果は高く、重症患者の第一選択肢となっています。

◆「CPAP」についてくわしく>>

<ASV>
主に中枢性の患者さんに用いる装置ですが、閉塞性と中枢性が混在している場合にも使うことがあります。

◆「ASV」についてくわしく>>

<マウスピース>
中等度までのSASに有効な治療法で、下あごを前に出すように固定するマウスピースを装着します。

◆「マウスピース」についてくわしく>>

<手術>
扁桃腺が大きい、鼻の構造に異常があるなど、構造的な原因が明らかな場合には、耳鼻咽喉科での手術が検討されることもあります。

◆「手術」についてくわしく>>

7.おわりに:命を守るための行動指針

危険ないびきは、命に直結する重大な健康問題のサインです。単なる「うるさい音」として軽視することは、取り返しのつかない結果を招く可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群は「Silent Killer(静かなる殺し屋)」と呼ばれるほど、静かに進行し、突然重篤な合併症を引き起こす疾患です。

しかし、早期発見・早期治療により、健康な生活を取り戻すことが可能です。あなたとあなたの大切な人の命を守るために、今すぐ行動を起こしてください。

「たかがいびき」という油断が、取り返しのつかない結果を招く前に。

◆当院の睡眠時無呼吸症候群治療について>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階