ブログカテゴリ
外来

喘息と血圧にはどんな関係がある?

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)

年齢を重ねるにつれて、徐々に健康診断での血圧の数値が上がっているという人も多いのではないでしょうか。
 
高血圧は日本人にも多く見られる代表的な生活習慣病で、厚生労働省が発表した「平成24年国民健康・栄養調査」によれば、20歳以上の男性では約3人に1人、女性では約4人に1人が、収縮期(最高)血圧140mmHgを超える状態、つまり、高血圧であるといわれています。
 
特に30代後半から40代にかけて、ホルモンのバランスが崩れて自律神経が乱れるなど、血圧が大きく変動しやすくなります。また、血管の細胞も徐々にダメージを受けてくるため、自分では気が付かない間に血圧が“危険域”に達しているということもあります。

そんな血圧ですが、喘息と少なからず繋がりがあることはあまり知られていません。この記事では、喘息と血圧にはどのような関連性があるのかについてお伝えします。

1.喘息と血圧の関係とは?

医師向けの高血圧の治療指針である『高血圧治療ガイドライン』には、「喘息発作は患者にとって大きなストレスであり、発作によって血圧が上昇することがある」と記載されています。

【参考情報】『高血圧治療ガイドライン2019』日本高血圧学会
https://www.jpnsh.jp/guideline.html

このように治療指針にも喘息と血圧の関係性は明記されていますので、喘息をお持ちの方は血圧の変化にも注意しておく必要があります。

2.喘息発作が血圧に与える影響

興奮すると血圧が上がるというのはよく知られているように、身体的、精神的に負荷(プレッシャーやストレス)がかかることで血圧は高くなります。

【参考情報】『Stress and high blood pressure: What’s the connection?』Mayo Clinic
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/high-blood-pressure/in-depth/stress-and-high-blood-pressure/art-20044190

喘息発作があると、身体的・精神的に非常に強いストレスを受けます。そのため、体は苦しみから開放されるために血圧を上げて身を守るように反応します。

特に、もともと高血圧を患っている方が喘息発作によって激しい咳や動悸に見舞われることで、血圧は著しく上昇する恐れがあります。
 
だからこそ、喘息の病態をきっちりとコントロールし、喘息発作が起こらない生活スタイルを構築しておく必要があります。

◆「喘息発作を起こさないための5つの習慣」>>

3.成人後の喘息で脳卒中や心疾患のリスクが上がる?


成人後の喘息が脳卒中や心疾患のリスクとなることも報告されています。

成人期以降に発症した喘息と心血管疾患の関連性について調べた米ウィスコンシン大学の研究結果によると、成人期以降に喘息を発症した人は、18歳未満に喘息を発症した人や喘息のない人よりも、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクが高いことがわかりました。

【参考情報】『Late-Onset Asthma Predicts Cardiovascular Disease Events: The Wisconsin Sleep Cohort』University of Wisconsin
https://sleepcohort.wisc.edu/wp-content/uploads/sites/1452/2020/10/tattersall2016.pdf

 
このように、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が脳卒中などのリスクとなるだけではなく、成人喘息も脳卒中のリスクとなる可能性があります。

◆「糖尿病と喘息の関係|発症・重症化のリスクと対策」>>

これは血圧と喘息の直接の関係性ではありませんが、脳卒中などの大きな疾患を予防するためには、血圧と喘息、双方のコントロールが非常に重要となります。

4.喘息・高血圧を改善する食事のアドバイス


体の炎症を抑えたり、血管や粘膜を健やかに保つためには、日々の食生活がとても重要です。

この章では、「喘息」「高血圧」それぞれに対する栄養面でのアドバイス、そして両方を併発している方への食事の工夫について、わかりやすく解説します。

4-1.喘息の患者さんへの栄養アドバイス

喘息の患者さんの食事には、気道の炎症とアレルギー反応を抑える工夫が必要です。

<腸内環境を整える>
腸に炎症があると、栄養の吸収がうまくいかなかったり、不要な物質が排出されずに体内に残ってしまいます。

特に、小麦製品に含まれる「グルテン」や、乳製品に含まれる「カゼイン」が消化しきれずに残ると、小腸の粘膜を傷つけ、小腸に穴が開いてしまうことがあります。

小腸に穴が開くと、そこからアレルギー物質が血液の中に入り、血流に乗って全身に運ばれます。すると、喘息のようなアレルギー疾患を悪化させる要因となる可能性が高まります。

このような事態を防ぐには、乳酸菌や乳酸菌生産物質などを取り入れて腸内環境を整えることが重要です。

腸の粘膜を健やかに保つことで、アレルギー物質の侵入を防ぎ、喘息症状の緩和にもつながります。


<気道粘膜の修復にはタンパク質を>
喘息では気道に炎症があるため、粘膜の修復にタンパク質が必要です。標準体重1kgあたり、1.5gのタンパク質を目安に摂りましょう。


<血糖値の安定でアレルギーを予防>
血糖値の急激な乱高下は、アレルギー反応を引き起こしやすくします。糖質の摂取量や食べる順番にも気を配りましょう。

◆「糖質がアレルギー疾患に与える影響とは?」>>

4-2.高血圧の患者さんへの栄養アドバイス

高血圧の患者さんは、体重管理と減塩に加え、血管を守る食事がポイントです。

<適正なエネルギーと体重管理>
まずは、過剰なエネルギー摂取を避け、適正体重を目指すことが基本です。必要に応じて運動も取り入れましょう。


<減塩で血圧をコントロール>
塩分の摂りすぎは高血圧の原因になります。食事全体の塩分量を意識して減塩しましょう。


<柔らかい油を選ぶ(オメガ3系脂肪酸)>
血管をしなやかに保つには、炎症を抑え、血液をサラサラにする効果のある魚油などのオメガ3系脂肪酸を摂るのがおすすめです。


<血管を守るタンパク質の摂取>
血管の再生や修復のために、良質なタンパク質をしっかり摂りましょう。

◆「たんぱく質をたっぷり摂って美と健康を」>>

4-3.喘息と高血圧を併発している患者さんへの栄養アドバイス

喘息と高血圧併発している場合は、以下のような複合的なアプローチが効果的です。

 ・腸内環境の改善(乳酸菌の摂取など)

 ・減塩を心がける

 ・適正体重の維持

 ・おかず多め・主食少なめの食事でタンパク質をしっかり摂取

 ・質の良い油の摂取(オメガ3系の油など)

◆「オメガ3を多く含む油とは?」>>

5.おわりに

成人喘息の場合、喘息の管理はもちろん、血圧を始めとする生活習慣病のマネージメントや経過観察もとても重要になります。
 
生活習慣病を発症させない・悪化させないためにも、食事や運動、ストレスケアなどを見直して、健康的な生活を送っていきましょう。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階