ブログカテゴリ
外来

むせるような咳が出る原因は?考えられる病気と受診したい診療科

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2025年11月05日

食べ物や飲み物が誤って気管に入り、ゴホゴホとむせてしまうことはよくあります。

しかし、むせるような咳が「激しい」「続いている」場合は、何らかの病気のせいかもしれません。

この記事では、むせるような咳が出る原因と考えられる病気について解説します。病院を受診するかどうか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

1.むせるような咳が出る原因

むせるような咳原因

むせは、飲食物や唾液などが気管に入った際に、それらの異物を追い出そうとするために起こる反応です。

咳は、細菌やウイルスなどの異物が体内に入った時に、それらを体外へ追い出すために起こる反応です。

つまり、むせも咳も、体内に入った異物を追い出すために起こる反応です。そのため、同時に起こることも多いです。

むせるような咳は、病気以外の原因でも出ることがあります。例えば、辛いものや酸っぱいもの、粉っぽいものを食べたときに、刺激でむせたり咳が出ることがあります。

その他、冷たい空気を吸った後や興奮して笑いすぎた時にも、むせ込んで咳が出てしまうことがあります。

【参考情報】『Cough』Cleveland Clinic
https://my.clevelandclinic.org/health/symptoms/17755-cough

2.急に激しくむせるような咳が出る病気

急に激しくむせる咳
健康な人でも、むせるような咳が出ることはありますが、病気が原因でむせたり咳き込んでしまうこともあります。

以下、考えられる病気を紹介します。

2-1.気管支炎、肺炎

気管支炎や肺炎になると気道に炎症が起こり、痰が過剰に分泌されます。

痰が気道に留まると空気の通り道が狭くなり、異物を排出しようとする防御反応として「ゴホッ」とむせるような咳が出ます。

痰が黄色〜緑色になる、発熱や息苦しさを伴う、横になると咳が悪化する場合は、細菌感染が進行している可能性があり注意が必要です。

こうした症状が数日以上続く場合や、呼吸が苦しい場合は早めの受診が勧められます。

◆「肺炎」についてくわしく>>

2-2.新型コロナウイルス感染症

コロナに感染して咳や発熱、喉の痛みなどの症状が現れ、炎症が強くなると気道が過敏になり、軽い刺激でも激しく咳き込み、むせるような咳が出やすくなります。

特に夜間や朝方、冷たい空気を吸った時、会話中などに症状が強くなることがあります。

また、感染症が治った後も、気道の炎症や粘膜の敏感さがしばらく残ることがあり、後遺症としてむせるような咳が数週間〜長い場合は数か月続くことがあります。

◆「新型コロナウイルス感染症」の咳の特徴>>

2-3.マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ・ニューモニエという病原体に感染して起こる肺炎です。特に子どもや若い世代で多く見られる傾向があります。

主な症状は、発熱、全身のだるさ、頭痛、乾いた咳で、特に「コンコン」という乾いた咳が長く続くのが典型的です。

炎症が進むと気道が刺激され、咳き込みが強くなり、息が詰まるようにむせることがあります。

◆「マイコプラズマ肺炎」について詳しく>>

2-4.百日咳

百日咳菌に感染して起こる病気で、特徴的な激しい咳が数週間から数か月にわたって続きます。

発熱などの風邪に似た症状で始まり、その後「コンコンコン、ヒュー」という笛のような吸気音を伴う連続した咳発作が見られるのが典型的です。

気道の粘膜が強く刺激されるため、息を吸っただけでもむせてしまい、咳き込んで嘔吐してしまうこともあります。

特に乳幼児では重症化しやすく、無呼吸発作や肺炎などの合併症を起こすことがあるため注意が必要です。

◆「百日咳」について詳しく>>

2-5.異物誤飲

その他、食べ物や飲み物が誤って気道に入り込んだ場合や、小さな異物を飲み込んでしまった場合にも、体が異物を排除しようとして突然強い咳が起こり、むせたり、声がかすれたりすることがあります。

特に乳幼児は物を口に入れて確かめる行動が多く、おもちゃやボタン電池などの小物を誤って飲み込む事故が起こりやすいため注意が必要です。

異物が気道に詰まると窒息の危険があります。「呼吸が苦しい」「顔色が悪い」「声が出ない」などの症状が見られる場合は、すぐに119番通報し、状況を伝えてください。

【参考情報】『誤飲、異物が詰まってしまった場合』日本医師会
https://www.med.or.jp/clinic/kega_goin.html

3.むせるような咳が続く病気

むせるような咳病気

むせるような咳が長引いていたり、繰り返している場合は、感染症以外にもさまざまな病気が疑われます。

3-1.感染症以外の呼吸器疾患

喘息、咳喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患では、気道が炎症によって敏感になっているため、少しの刺激でも激しい咳が起こり、むせ込むような咳が続くことがあります。

◆「喘息の初期症状」とは?>>

特に夜間や明け方、運動後、冷たい空気を吸い込んだ時、会話中や笑った時に症状が強くなる傾向があります。

また、痰がからむ、ゼーゼー・ヒューヒューといった呼吸音(喘鳴:ぜんめい)がする、息苦しさを伴うことも特徴です。

◆「喘鳴」についてくわしく>>

咳が2週間以上続いている場合や、風邪などの呼吸器感染症が治った後も咳だけがしつこく残っている場合は、これらの呼吸器疾患が背景にある可能性があります。

◆「その咳の原因、呼吸器内科で検査しましょう」>>

3-2.アレルギー

花粉症やアトピー咳嗽(がいそう)など、アレルギーによって引き起こされる病気でも、むせるような咳が出ることがあります。

花粉症になると、鼻水が多くなります。鼻水が喉に垂れ込むと、喉に溜まった鼻水を追い出すため、むせるような咳が出ることがあります。

◆「花粉症で咳が出る理由」>>

アトピー咳嗽とは、気道が過敏に反応して咳が現れる病気です。喉がイガイガしてむせるような感じがします、咳はしつこく続きます。

◆「アトピー咳嗽」について詳しく>>

3-3.耳鼻咽喉科領域の疾患

後鼻漏や副鼻腔炎になると、鼻の奥でつくられた粘り気のある鼻水が喉に流れ落ち、気道を刺激します。

この状態が続くと、喉に張り付いた鼻水を排出しようとして「ゴホッ」とむせるような咳が出やすくなります。

特に横になっている夜間や起床時は鼻水が喉に溜まりやすいため、朝の洗面時に咳き込む、のどに違和感がある、痰が切れにくいといった症状が目立ちます。

後鼻漏は風邪やアレルギー性鼻炎、気温差による鼻炎でも起こり、慢性化すると咳が長引く原因になります。

鼻づまり、頭重感、においを感じにくいなどの症状を伴う場合は、副鼻腔炎が疑われるため、耳鼻咽喉科での診察が適切です。

【参考情報】『副鼻腔炎|鼻の病気』日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
https://www.jibika.or.jp/modules/disease/index.php?content_id=21#fukubiku

◆「副鼻腔炎とはどんな病気?」>>

3-4.のどの筋肉の衰え

加齢によりのどの筋肉や神経の働きが弱くなると、食べ物や飲み物、唾液が上手く飲み込めず、誤って気道側に入り込むことがあります。これを誤嚥(ごえん)と言います。

特に高齢になるほど、飲み込みの反射が弱くなるため、食事中だけでなく、唾液を飲み込むときや就寝中にも誤嚥が起こりやすくなります。

誤嚥が起こると、気道に入ってしまったものを押し戻そうとして体が反射的に反応し、むせるような強い咳が出ます。

誤嚥を繰り返すと誤嚥性肺炎につながることもあるため、早めに医療機関で相談し、嚥下リハビリや食事形態の工夫を行うのがよいでしょう。

【参考情報】『誤嚥』日本気管食道科学会
https://www.kishoku.gr.jp/disease/aspiration/

◆「誤嚥性肺炎」について詳しく>>

3-5.脳や神経の病気

脳梗塞やパーキンソン病など、脳や神経の働きに影響を及ぼす病気では、飲み込む動作を司る神経や筋肉の調整がうまくいかなくなり、嚥下障害が起こることがあります。

【参考情報】『嚥下障害』日本気管食道科学会
https://www.kishoku.gr.jp/disease/dysphagia/

その結果、口の中の食べ物や飲み物、唾液が食道ではなく気道側に流れ込みやすくなります。

嚥下障害が進むと、むせの少ない誤嚥(不顕性誤嚥)が起こることがあり、本人も周囲も気づかないうちに誤嚥性肺炎を発症することがあります。

3-6.胃食道逆流症(GERD)

胃の内容物や胃酸が食道に逆流する病気です。本来、食道と胃の境目には逆流を防ぐ筋肉(下部食道括約筋)が働いていますが、この機能が弱まると逆流が起こりやすくなります。

刺激の強い胃酸が食道や喉の粘膜に触れることで炎症が起こり、胸やけ、酸っぱいものがこみ上げる、のどの違和感(ヒリヒリ・イガイガ)、声のかすれなどの症状が現れます。

逆流した胃酸が喉まで上がると、気道が刺激されてむせやすくなり、空咳や慢性的な咳につながることがあります。特に就寝中や食後、前かがみ姿勢で症状が悪化しやすいのが特徴です。

肥満、加齢、ストレス、食べすぎ、脂っこい食事、アルコールやコーヒーの摂りすぎが発症の一因とされています。

◆「胃食道逆流症」について詳しく>>

3-7. 心因性咳嗽

ストレスが原因で、むせるような咳が続くことがあります。これを、心因性咳嗽(しんいんせいがいそう)といいます。

心因性咳嗽の場合、感染症やアレルギーの検査などさまざまな検査を行っても異常がみられず、原因がはっきりしません。

咳は、日中や緊張している時に出ることが多く、睡眠中や何かに集中している時はあまり出ません。

【参考情報】『ストレスから続く心因性せき』沖縄県医師会
https://archive.okinawa.med.or.jp/html/kouho/gusui/2019/0414.html

4.何科を受診すればいいのか

咳むせる病院
むせるような咳が続く場合は、咳以外の症状や発生するタイミングもあわせて考え、適切な診療科を選ぶことが重要です。

4-1.呼吸器内科

迷った時は、まず咳の専門である呼吸器内科の受診が適切です。

むせるような咳は、コロナやインフルエンザなどの呼吸器感染症、喘息や咳喘息、COPDといった気道の病気が原因となっていることが多く、呼吸器内科での診断が有効です。

呼吸器内科では必要に応じて、胸部レントゲン、肺機能検査、アレルギー検査などを行い、原因を特定します。

また、症状や経過から、呼吸器以外の原因(胃食道逆流、鼻疾患、嚥下機能の低下、ストレスなど)が疑われる場合には、耳鼻咽喉科や消化器内科など、適切な診療科へ紹介されることがあります。

◆「呼吸器内科」とはどんなところ?>>

4-2.アレルギー科

もともと花粉症やアトピー性皮膚炎など、アレルギーによる持病がある方は、アレルギー科やアレルギー専門医のいる医療機関を受診するのも有効です。

アレルギーが原因で気道が敏感になっていると、わずかな刺激でも咳が出やすく、むせるような咳が長引くことがあります。

アレルギー科では、血液検査や皮膚テストなどで、どのアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)に反応しているかを調べることができます。

原因となるアレルゲンが分かれば、花粉やダニ対策などの環境整備や、抗アレルギー薬による治療など、適した対策を取ることで症状の改善が期待できます。

◆「アレルギー」について詳しく>>

4-3.耳鼻咽喉科

慢性的な鼻づまりや後鼻漏(鼻水が喉に流れ込む症状)がある場合は、咳と鼻症状が関連していることが多いため、耳鼻咽喉科が適しています。

副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎な、鼻の疾患を適切に治療すると、後鼻漏による慢性的な咳が改善することがよくあります。必要に応じて、内視鏡で鼻や喉の状態を確認したり、画像検査で副鼻腔の炎症を調べることも可能です。

【参考情報】『近くの耳鼻咽喉科専門医を探しましょう!』日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
https://www.jibika.or.jp/modules/search_citizens/

4-4.消化器内科

胸焼けや酸っぱい胃液が上がってくる感じがあり、食後や就寝時に咳が悪化する場合は、胃食道逆流症が咳の原因となっている可能性があるので、消化器内科を受診しましょう。

近くに消化器内科がない場合は、まず一般内科を受診してください。一般内科でも問診や初期治療が可能で、必要に応じて専門科への紹介が受けられます。

食事内容(脂っこいもの・甘いもの・コーヒー・アルコール)や就寝前の飲食習慣などが関係していることも多いため、受診時には生活習慣の状況も伝えると、診断の助けになります。

5.呼吸器内科で行う検査

咳むせる呼吸器内科検査
呼吸器内科では、必要に応じて次のような検査を組み合わせて行います。症状の背景を客観的に評価し、適切な治療方針を立てるための重要なプロセスです。

5-1.感染症の検査

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症(PCR・抗原検査)のほか、肺炎を疑う場合は喀痰(かくたん)検査で細菌やウイルス、カビなどの有無を調べることもあります。

必要に応じて、肺炎球菌やマイコプラズマなど、原因病原体を特定する検査が追加されます。

5-2.画像検査

X線(レントゲン)で肺全体の状態を確認し、肺炎・気管支炎・慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの有無をチェックします。

より詳しく調べたい場合や、肺に影が見つかった際にはCT検査を行い、レントゲンでは見えにくい微細な炎症・腫瘍なども確認します。

5-3.血液検査

白血球数やCRP(炎症の程度)、好酸球(アレルギー反応に関連)などを測定し、感染症かアレルギー性かを判断する手がかりにします。

アレルギーが疑われる場合は、特定のアレルゲンに反応があるか調べる血液検査(IgE抗体測定)を行うこともあります。

5-4.呼吸機能検査

肺活量や気道の空気の通りやすさを数値化し、喘息、咳喘息、COPDなどの有無を調べます。

息を吸ったり吐いたりする検査(スパイロメトリー)や、吐いた息に含まれるNO(一酸化窒素)の濃度を測定する呼気NO検査、気道抵抗を測定するモストグラフなどの種類があります。

◆「呼吸器内科で行われる専門的な検査について」>>

6.おわりに

むせるような咳が激しくてつらいときや、長引いているときは、病院を受診して咳の原因を調べましょう。

原因が分かれば、自分に合った薬が処方され、適切な治療を受けることができます。

市販の咳止め薬で症状を抑えようとしても、咳の原因によっては市販薬が効かないことがあります。

特に、咳が2週間以上続いているなら、市販薬での治療は難しいため、呼吸器内科で検査を受けることをおすすめします。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階