咳止め薬の種類にはどのようなものがある?
咳にさまざまな種類や原因があるように、咳を止めるための薬(咳止め薬)にもさまざまなタイプのものが存在します。
咳止め薬は、作用する場所によって大きく2つに分けられます。
・中枢性鎮咳薬:脳の咳中枢に作用して咳を抑制する薬
・末梢性鎮咳薬:気道や肺の末梢部分に作用して咳を抑制する薬
さらに中枢性鎮咳薬は、麻薬性(コデイン系)と非麻薬性(デキストロメトルファンなど)に分類されます。
この記事では、咳止めというカテゴリーに分類される具体的な薬の成分や特徴を、市販薬(ドラッグストアなどで購入可能な薬)と処方薬(医師の処方箋が必要な薬)に分け、代表的なものについて解説します。
咳がひどい時、長引くときは早めに医療機関を受診をしなければなりませんが、風邪を引いた後に咳だけが残っているときは、市販薬を服用し症状を抑え自然治癒を待つのもひとつの方法です。
目次
1.市販の咳止め薬
市販の咳止め薬には、咳止め成分以外にも、痰がからみにくくなる成分やのどの炎症を和らげる成分が配合されているのが特徴です。
一口に咳と言っても原因によっては安易に止めない方が良い咳もあります。市販薬を選択する場合には、乾いた咳、喉のイガイガをともなう咳、痰の絡む咳など、咳の症状の特徴に合わせた薬を選びましょう。
咳の症状別薬剤選択のポイント
・乾性咳嗽(痰のない咳):中枢性鎮咳薬(コデイン系、デキストロメトルファン)が効果的
・湿性咳嗽(痰を伴う咳):去痰薬中心の治療がおすすめ。咳止めの使用は慎重に
湿性咳嗽に対して強い咳止めを使用すると、痰の排出が困難になり症状が悪化する可能性があります。
◆痰がからみ、咳が止まらない時に考えられる呼吸器の病気」>>
ただし、市販薬で効果を実感できない場合や咳の原因の判断が難しい場合は、医療機関を受診して治療を受けましょう。市販の咳止め薬はあくまで一時的な対処方法ですので、なかなか薬が効かないと自己判断をして、服用回数を増やすなどの行動はしないでください。根本的な治療には医師の指導が必要です。市販薬の咳止め薬の中には疾患がある方には使えない成分が含まれているものもあります。医師や薬剤師に相談してから服用するようにしてください。
市販薬服用の注意点
・年齢制限:コデイン系成分は12歳未満への使用が禁忌
・依存性リスク:長期連用や大量服用は依存症の原因となる可能性
・副作用:アナフィラキシーショック、スティーブンス・ジョンソン症候群、肝機能障害といった重篤な副作用もある
【参考情報】『市販薬・ 処方薬の 乱用・ 依存 – 東京都福祉局』東京都福祉課
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/fukushi/r5shihanyaku_shohoyaku-2
1−1.パブロンエースPro
パブロンシリーズにはさまざまなものが存在しておりますが、基本的には風邪薬(総合感冒剤)であると考えておいて問題ありません。
その中でも特にパブロンエースProには非常に多くの成分が含有されており、風邪の症状全般に有効性が期待できます。
●イブプロフェン600mg
●L-カルボシステイン750mg
●アンブロキソール45mg
●ジヒドロコデイン24mg(咳止め成分)
●dl-メチルエフェドリン60mg
●クロルフェニラミン7.5mg
●リボフラビン12mg
*いずれも1日量
以上のように、風邪症状に伴う咳、鼻水、喉の痛み、発熱などに総合的に効果を示すような成分が数種類含まれています。中でも、特にジヒドロコデインという成分が咳止めとしての効果を発揮します。
また、アンブロキソールやカルボシステインという成分によって、痰が絡みにくくなりますので、間接的に咳症状が和らぐ効果も期待できます。
パブロンエースPro使用時の注意
・副作用:ジヒドロコデインにより眠気
・胃腸障害:イブプロフェン配合のため、胃の痛みに注意
・年齢制限:12歳未満は服用禁止
・アルコール:飲酒により副作用が強くなる可能性
【参考情報】『パブロンエースPro』大正製薬
https://www.catalog-taisho.com/04600.php
【参考情報】『ジヒドロコデインリン酸塩』JAPIC
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00057806.pdf
1−2.プレコール
●デキストロメトルファン60mg(咳止め成分)
●メチルエフェドリン60mg
●クロルフェニラミン8mg
●グアヤコール135mg
*いずれも1日量
プレコールも、パブロンと同様に複数種類の薬剤が含有されている配合薬です。
しかし、プレコールはパブロンよりも咳止め成分に特化した配合になっているといえます。
メインの咳止め薬はデキストロメトルファンとよばれる成分であり、痰のない乾いた咳に効果的です。その他にもアレルギー性の咳を止める効果が期待できるクロルフェニラミンが8mg含有されています。
パブロンのように痛み止めなどの鎮痛成分が入っていないため、痛み止めの成分に伴う胃腸障害(胃の痛み)などの副作用が出にくいことも特徴です。また、1日2回の服用で効果を示すというのもポイントです。
プレコール使用時の注意点
・副作用:デキストロメトルファンによる軽度の眠気、口の渇き
・濫用リスク:デキストロメトルファンは大量服用で幻覚等の副作用の恐れ
【参考情報】『プレコール持続性せき止めカプセル』第一三共ヘルスケア
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/details/precol_seki_cap/
1−3.麦門冬湯(ばくもんどうとう)
麦門冬湯は漢方薬に分類される薬ですが、咳止め効果があり、処方薬としても使用されている医薬品です。
麦門冬湯を含む漢方薬に関する詳しい作用は、未だに解明されていないことも多いのですが、麦門冬湯は、気道(空気の通り道)の潤い不足に対して作用し、気道液などの粘液分泌を促進することで気管支までを潤し、咳止めの効果を発揮すると考えられています。
漢方薬といえば粉薬をイメージする人が多いのですが、麦門冬湯には粉薬の他に錠剤も存在するため、粉薬が苦手な人も服用しやすい咳止めです。
麦門冬湯の特徴と注意点
・特徴:気道の乾燥感、のどの渇きを伴う方に適している
・副作用:発熱、咳、呼吸困難、手足のむくみや身体のこわばり、体のだるさ
【参考情報】『麦門冬湯』クラシエ
https://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/teach/detail_6.html
2.処方の咳止め薬(医師の処方箋が必要な薬)
次に、医師の処方箋が必要な処方薬について紹介します。
処方薬は、医師の処方箋をもとに薬剤師が調剤することが義務付けられている薬です。
前提知識として、処方薬には「成分の名前である一般名」と「製品の名前である商品名」があることをご理解ください。(同一成分・同一効能であっても製薬会社が異なると商品名も変わります)
市販薬と処方薬では咳止めの成分に大きな違いはありません。しかし市販の咳止めは様々な種類の成分が入っているものが多く、必要のない成分まで服用してしまうことがあります。必要のない成分を服用することで、副作用が起こりやすくなることもありますが、処方薬だと症状にあった成分を服用できます。
処方薬の利点
・症状に特化した単一成分
・用量調節が可能
・より高い効果が期待できる
・医師による診断に基づく適切な選択
2−1.リン酸コデイン
処方薬の代表的な咳止め成分のひとつが、リン酸コデインです。
リン酸コデインを含有している処方薬にもさまざまなタイプのものがあり、粉薬や錠剤、シロップ剤などから、患者さんに応じて剤形を選択することになります。
また、投与量も患者さんによって厳密に調節することが可能であるため、症状の強さや他の併用薬、原因疾患などに応じて用法用量を調節します。
市販薬にもリン酸コデインを含んでいるものがありますが、人によっては投与量が多すぎて副作用が強く出現してしまったり、併用薬との折り合いが合わない場合もあります。
特徴
・麻薬性中枢性鎮咳薬として分類される強力な咳止め効果
・乾性咳嗽(痰の出ない乾いた咳)に特に有効
・患者さんの症状に合わせて用量の細かい調節が可能
・粉薬、錠剤、シロップ剤など様々な剤形が選択可能
副作用
・眠気・めまい
・便秘
・呼吸抑制
・依存性
・吐き気・嘔吐
【参考情報】『dihydrocodeine and guaifenesin』Kaiser Permanente
https://wa.kaiserpermanente.org/kbase/topic.jhtml?docId=d07126a1&secId=d07126a1-Header
【参考情報】『呼吸器官に作用する薬』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/shikend.pdf
市販薬を購入する際は、専門家(薬剤師や登録販売者)に相談したほうが安全です。
また、2019年から、リン酸コデインは12歳未満のお子さまには処方できなくなっていますのでご注意ください。
【参考情報】『コデインリン酸塩等の12歳未満の小児における使用の禁忌移行について』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000522038.pdf
眠気を起こしやすい成分でもあり、服用後は運転や高所での作業は避けましょう。便秘になりやすいこともあります。便秘が気になる方や痔がある方は、服用を避けるか、多めの水分摂取心がけてください。
2−2.チペピジン(商品名:アスベリン)
チペピジンの特徴は、咳止め成分のみを含んだ処方薬ということです。そのため、効能効果は咳と痰に絞られています。
ターゲットを絞っているため、副作用などの有害事象も少なく、幅広い患者さんに使用することができます。
適応年齢についても、1歳未満から使用でき、もちろん成人の咳にも有効性が期待できます。
特徴
・非麻薬性中枢性鎮咳薬として安全性が高い
・咳止め成分のみのシンプルな構成で余計な成分を含まない
・幅広い年齢層(1歳未満から成人まで)に使用可能
・依存性のリスクがなく長期使用でも比較的安全
・錠剤、散剤、シロップ剤から選択可能
・気管支拡張作用も併せ持ち、気道の炎症も軽減
副作用
・軽微な眠気
・胃腸症状
2−3.デキストロメトルファン(商品名:メジコン)
デキストロメトルファンは、前出の市販薬(プレコール)の中にも配合されている咳止め成分ですが、処方薬を使用することで、デキストロメトルファン単体で使用することが可能です。
また、市販薬としては1日60mgが使用されていますが、処方薬としては倍量の120mgまで使用が可能です。
市販薬では効果のないような咳に対しても、処方薬であれば有効性が期待できる可能性もあります。
特徴
・脳の咳中枢に選択的に作用し、効果的に咳を抑制
・痰の出ない乾性咳嗽に特に有効性が高い
・単一成分のため、症状に特化した治療が可能
・錠剤、散剤、シロップ剤から患者さんに適した剤形を選択
副作用
・眠気・だるさ
・吐き気・胃不快感
・便秘
・めまい
3.おわりに
咳症状を止めるには、まずは原因を調べる(正しく診断する)ことが必須となります。
咳止め薬なら何でもいいだろうと闇雲に使用しても、改善されないばかりか、治療が遅れて悪化する恐れもあるため、なるべく早めに咳の原因を探り、治療を開始することをおすすめします。
咳が長く続くときはただの風邪ではないこともある為、発熱や無色透明ではない痰が出るときは早めに医療機関に受診するようにしましょう。
しつこい咳症状にお困りの方は、まずは呼吸器専門医へご相談ください。