ブログカテゴリ
外来

喘息の吸入薬使用後にうがいが必要な理由と方法

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)

喘息の治療で吸入薬を使っている方は、医師から「吸入後は必ずうがいをしてください」と指導されたことがあるのではないでしょうか。

実はこの「うがい」、ただの習慣ではありません。重大な副作用を防ぐために、医学的にも非常に重要なケアなのです。

この記事では、以下の重要なポイントを医学的根拠に基づいて詳しく解説します。

 ✅ なぜ吸入薬を使った後のうがいが必須なのか
 ✅ うがいしないと起こる副作用とは
 ✅ 正しいうがいの方法と、うがいができないときの代替手段
 ✅ よくある間違いと対処法

大切な治療効果を最大化し、副作用を防ぐために、ぜひ最後まで読んでください。

1.吸入薬の種類と作用メカニズム


吸入薬治療における「うがい」の重要性を理解するために、まず吸入薬がどのように作用し、なぜ口腔内に薬剤が残留するのかを科学的に解説します。このメカニズムを知ることで、うがいの必要性が明確になります。

1-1.主な吸入薬の分類

喘息治療に使用される吸入薬には、主に以下のような種類があります。

<吸入ステロイド薬(ICS)>
 ・フルタイド

 ・パルミコート など

<長時間作用性β2刺激薬(LABA)>
 ・セレベント

<長時間作用性抗コリン薬(LAMA)>
 ・スピリーバ など

<短時間作用型β2刺激薬 (SABA)>
 ・メプチン

 ・サルタノール など

また、ICSとLABAなど複数の薬剤を配合した吸入薬もあり、現在、喘息治療薬の主流となっています。

 ・レルベア

 ・アドエア

 ・シムビコート

 ・フルティフォーム など

このうち、うがいをしないと副作用が起こりやすいのは、吸入ステロイド薬および吸入ステロイド薬を配合した薬ですが、他の薬剤でも副作用が起こる可能性はあります。

◆「喘息治療に使う吸入薬の種類と特徴、副作用」>>

1-2.薬剤が気道に届くメカニズム

吸入薬は、薬剤を気道まで直接届けることで効果を発揮する薬です。しかし、すべてが気道まで届くとは限りません。

一部は口の中やのどにとどまったり、飲み込まれて消化管に吸収されてしまいます。このように患部以外の場所に残った薬が、思わぬ副作用を引き起こす原因になるのです。

しかし、吸入後にしっかりうがいをすることで、残った薬剤を洗い流すことができます。このシンプルな行動が、副作用の予防に大きな効果をもたらすのです。

【参考情報】『Pulmonary drug delivery. Part II: The role of inhalant delivery devices and drug formulations in therapeutic effectiveness of aerosolized medications』British Pharmacological Society
https://bpspubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1046/j.1365-2125.2003.01893.x

2.うがいしないと起こる可能性のある副作用


口の中に残った薬が副作用を引き起こすと、治療を続ける気力をそいだり、日常生活の質を下げたりする原因にもなります。

この章では、うがいを怠ったときに起こる主な副作用とその仕組みを解説します。

2-1.口腔カンジダ症

吸入ステロイド薬を使ったあとにうがいをしないと、「カンジダ・アルビカンス」というカビ(真菌)が口の中で増殖し、炎症や違和感を引き起こすことがあります。

<主な症状>
 ・舌や口の中に白い膜がつく(偽膜性カンジダ)

 ・舌が赤くヒリヒリする(萎縮性カンジダ)

 ・口角にひび割れや赤みが出る(口角炎)

 ・金属のような味がする、味覚が鈍くなる

【参考情報】『Candida Albicans』Cleveland Clinic
https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/22961-candida-albicans

2-2.声がかすれる・出しづらくなる

吸入薬の粒子がのどや声帯に付着することで、声のトラブルを起こすことがあります。

<考えられる原因>
 ・ステロイドが声帯の粘膜を変化させる

 ・声帯にもカンジダが感染してしまう など

最初は「少し声がかすれる」という症状が現れますが、進行すると、声がザラザラし、声が出にくくなってきます。

2-3.そのほかの注意すべき副作用

 ・口内炎

 ・のどの炎症(咽頭炎)

 ・食道カンジダ症 など

3. 正しいうがいの方法【実践編】


口腔カンジダ症や声枯れは、吸入薬が口やのどに残ることで起こる可能性があります。水でのうがいが、局所的な副作用を防ぐうえで重要だとされています。

3-1.基本のうがい手順

口の中を洗うブクブクうがいと、のどの奥を洗うガラガラうがいの2ステップで、効果的に薬剤を洗い流しましょう。できれば、2〜3セット繰り返す(口→のど→口→のど)と効果的です。


<ブクブクうがい(リンシング)>

 ・常温水20〜30mlを口に含む

 ・約5秒〜30秒ほどブクブク(頬を軽く膨らませるイメージ)

 ・口の中の水を吐き出す

うがいによるパルミコート(一般名ブデソニド)除去についての研究では、このステップで口腔内残薬の約65%を除去できたという報告があります。ただし、ブクブクが5秒未満だと約40%に低下することも報告されています。

【参考情報】『Effects of mouth washing procedures on removal of budesonide inhaled by using Turbuhaler』National Library of Medicine
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17666876/



<ガラガラうがい(ガーグリング)>

 ・もう一度新しい水20〜30mlを用意

 ・軽く上を向き、のど奥でガラガラ約5秒

 ・水を吐き出して完了

のどの奥を洗うことにより、咽頭部分の残薬を除去し、食道上部への薬剤移行も防止する効果が期待できます。

3-2.うがいのポイントと注意点

<うがいのタイミング>
吸入から時間が経つにつれ、気道の粘膜に薬剤が固着して除去率は低下するので、吸入後すぐにうがいをする習慣を身につけましょう。

<水温>
常温(15〜25℃)が望ましいです。冷水やお湯は、気道の粘膜に刺激を与える可能性があります。

<水質>
普通の水道水でOKです。うがい薬は必要ありません。

4.うがいができない場合の代替手段


薬剤吸入後のうがいは、副作用予防に欠かせない習慣です。しかし、高齢者や小児、外出先などでは標準的なうがいが難しいこともあります。そんなときの主な対応法を紹介します。

<水を飲む>
吸入直後にコップ1杯の水(約200ml)を飲むことで、口や喉に残った薬剤を洗い流す方法です。小さな子どもや高齢者など、うがいが難しい人に使われます。

<簡易すすぎ>
ペットボトルの水を少量口に含み、軽くすすいで吐き出す方法です。外出先や学校、職場などでコップや洗面所が使えない場合の応急処置として行われます。

<食前吸入法>
食事前に吸入し、その後の食事で口腔内の薬剤を飲み込んで胃で分解させるというアイデアです。

5.よくある間違いと対処法


吸入ステロイドによる副作用を防ぐためには、うがいの方法を正しく理解し、実践することが大切です。ここではよくある間違いと、それを避けるための具体的な対処法をご紹介します。

5-1.よくある間違い

<うがい水を飲んでしまう>
口腔内の薬剤を胃に送り、副作用の原因となる全身への吸収を増やしてしまいます。うがい後は必ず水を吐き出しましょう。

小さなお子さんは保護者が付き添い、うがいの後に水を吐き出すよう促しましょう

<就寝前にまとめてうがい>
吸入ごとにうがいをしないと、薬剤が口腔内に累積してしまいます。

<うがい回数が少ない>
ブクブク+ガラガラをセットで行うことが重要で、最低各2回ずつ(計4回程度)を目安にしましょう。1回だけでは残った薬剤の除去率が低くなります。

<うがい薬(イソジン等)の使用>
消毒用うがい薬は、常在菌のバランスを乱す「菌交代(dysbiosis)」の原因になる恐れがあります。

【参考情報】『菌交代症(microbial substitution disease)』腸内細菌学会
https://bifidus-fund.jp/keyword/kw047.shtml

5-2.効果が感じられないときの対処法

正しくうがいをしても副作用が起こる場合は、吸入技術を見直しましょう。

 ・吸入速度:ゆっくり3〜5秒かけて

 ・息止め:吸入後は10秒間ほどしっかり息を止める

 ・姿勢:背筋を伸ばしてまっすぐ立つ

 ・デバイスの位置:説明書にある角度で保持

 ・スペーサー(吸入補助器具)の活用

【参考情報】『スペーサーの種類とメンテナンス』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/inhalers/feature02.html

吸入方法を見直しても副作用が続くときは、医師に相談して代替薬を検討しましょう。

6.よくある質問(Q&A)

Q: うがいを忘れてしまったらどうすればいいですか?

A:気づいたときには、できるだけすぐにうがいを行いましょう。時間が経過していても、薬剤の除去効果は期待できます。

吸入後すぐ(〜5分以内)にうがいすると、口腔・咽頭に残る薬剤の多くを洗い流せます。

30分以内であれば、除去効果は落ちますが、それでも一定の効果は得られると考えられます。

1時間以上経っている場合は、うがいの回数を増やすことで補完するのが実用的です。

実践ポイント
 ・スマホのタイマー機能でリマインドを設定

 ・吸入薬のそばにコップを置いておく習慣づけ

 ・ご家族による「うがい声かけ」で忘れを防止


Q: 子どもにうがいを教えるコツはありますか?

A: 楽しみながら習慣化できる工夫が大切です。

年齢別のアプローチ方法
<3〜5歳>
「ぶくぶくうがい」から始め、歌やリズムに合わせると親子で楽しく続けられます。

<6〜12歳>
正しい方法の理由を伝え、うがいカレンダーなどで記録して励ます。

成功したらごほうびや褒め言葉で習慣化を促します。

7.おわりに

喘息の吸入薬後のうがいは、単なる推奨事項ではなく、治療を成功に導くための重要な行為です。適切なうがいの実施により、口腔カンジダ症や声枯れなどの副作用を予防できます。

うがいを「面倒な作業」ではなく「治療の一部」として捉え、正しい方法を継続することで、安全で効果的な喘息管理が実現できます。

ご不明な点や副作用の兆候がある場合は、遠慮なく医師や薬剤師にご相談ください。あなたの健康な毎日を支えるために、適切な知識と正しい実践を心がけましょう。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階