睡眠時無呼吸症候群(SAS)と運転業務の関係性

運転中に強い眠気を感じていませんか?それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放っておくと、昼間に強烈な眠気に襲われる危険性があります。
強烈な眠気とは、重要な会議中や大切な試験、車の運転中でも意思に反して眠り込んでしまう症状です。
そのため、トラックドライバーやタクシードライバーなどの運転業務に関わる方は特に注意が必要です。また、未治療のまま運転を続けると、重大事故を起こすだけでなく、危険運転致死傷罪で最高15年の懲役刑を受ける可能性があります。
本記事では、睡眠時無呼吸症候群と運転との関係、法的リスク、検査・治療について呼吸器内科専門医が解説します。
目次
1.睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?運転に与える影響
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に気道が狭まり、無呼吸になってしまうことを繰り返す病気です。
医学的には、睡眠中に10秒以上の無呼吸(呼吸が止まった状態)または 低呼吸(呼吸が浅くなった状態)が平均して1時間あたり5回以上ある場合、この病気と診断されます。
睡眠が浅くなることで、日中の強い眠気や疲れ、頭痛などさまざまな症状が現れます。
1-1. 交通事故リスクは健康な人の7倍
中でも問題なのは、運転中に突然強い眠気に襲われ、居眠り運転をしてしまうことです。
睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放置している人の居眠り運転による交通事故は、健康な人の7倍高いという報告もあります。
日本国内には治療が必要なSAS患者が推定300万人以上いますが、実際に治療を受けているのはわずか20数万人程度です。職業ドライバーでは男性の7~10%、女性の3%がSASを抱えていると報告されています。
また、無呼吸により酸素が不足することで、心臓や脳、血管に負担がかかってしまい、糖尿病や高血圧症などの持病への悪影響や、脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの合併症を引き起こすリスクが高くなります。
1-2. 事故が起きやすい3つの状況
事故発生時の状況はとくに、以下の3つのケースで多いといわれています。
①一人で運転中
同乗者がいないため、眠気に気づいてもらえず、そのまま居眠り運転に陥りやすい
②高速道路などの直線道路を走行している時
単調な運転が続くため、眠気を誘発しやすく、気づいたときには大事故につながる危険性がある
③渋滞での低速走行中
車の動きが遅く、緊張感が薄れるため、突然意識を失うような眠りに陥ることがある
1-3. こんな症状があったら要注意!セルフチェック
以下の症状に心当たりがある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
【夜間の症状】
・大きないびきをかく
・いびきが止まったあと、「ガガッ」という音とともに再開する
・息が苦しくて目が覚める
・夜中に何度もトイレに起きる
【日中の症状】
・朝起きたときに頭痛や頭の重さを感じる
・日中に強い眠気を感じる
・集中力や記憶力が低下している
・だるさや疲労感が続く
これらの症状が複数当てはまる場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
2.実際に起きたSASによる重大事故事例
「自分は大丈夫」と思っていても、睡眠時無呼吸症候群による重大事故は実際に数多く発生しています。過去の事故事例を知ることで、この病気の深刻さと早期治療の重要性を改めて認識していただけるはずです。
2003年に起きたJR新幹線の事故により、睡眠時無呼吸症候群が大きな注目を浴びました。
運転士が居眠りをしてしまい、新幹線が最高時速約270㎞で約8分間走行し、自動列車制御装置により緊急停止したというものです。
運転士は前日に十分な睡眠時間(約10時間)を確保していましたが、それでも運転中に意識を失ってしまいました。
運転士はその後の検査で、睡眠時無呼吸症候群と診断されました。
幸いこの事故でけが人はいませんでしたが、大事故を引き起こしかねない危険な状況であったことは言うまでもありません。
この事故をきっかけに、対策を強化する会社が増えましたが、その後も、事故はたびたび起きています。
2012年には、関越自動車道で高速ツアーバスが防音壁に衝突し、乗客45人が死傷しました。
運転手は眠気を感じてから約3kmもの距離を走行し続け、完全に意識を失った状態で事故を起こしたのです。事故後、運転手には睡眠時無呼吸症候群の症状が確認されています。
【参考資料】『図解 睡眠時無呼吸症候群を治す!最新治療と正しい知識』白濱龍太郎 日東書院
https://tg-net.co.jp/tatsumi_book/8439/
これら以外にも、自動車だけでなく、飛行機、船舶など、あらゆる交通手段で睡眠時無呼吸症候群が関与した事故が発生しています。
事故を起こした運転手の多くは、事前に「眠気がある」という自覚がなかったり、軽視していたケースがほとんどです。これは、睡眠時無呼吸症候群の患者さんが日中の眠気に慣れてしまい、それが異常な状態であることに気づいていないためです。
適切な治療を受けていれば防げた事故も多く、早期発見・早期治療の重要性が改めて認識されています。
3.【重要】運転免許更新と法的リスク
睡眠時無呼吸症候群の方にとって、運転免許の更新や法的責任は大きな心配のひとつです。
3-1.睡眠時無呼吸症候群と運転免許の申告義務
運転免許の取得や更新時には、「質問票」の提出が義務づけられています。
虚偽の申告には罰則(1年以下の懲役または30万円以下の罰金)があり、正確な回答が求められます。
質問票の中には「過去5年以内に、十分な睡眠を取っていても週3回以上居眠りしたことがあるか」という項目があり、これは睡眠時無呼吸症候群に直接関係する質問です。
この質問に「はい」と回答した場合、公安委員会の職員から詳しい確認が行われることがあります。
ただし、治療を受けている場合は、正直に申告しても免許が直ちに取り消されることはありません。
むしろ、きちんと治療を継続していることを示すことで、安全運転の意思が評価され、運転を続けることが可能です。
【参考資料】『質問票について』警察庁
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/pdf/shinkoku.pdf
3-2.危険運転致死傷罪と睡眠時無呼吸症候群
2014年5月「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(いわゆる「危険運転致死傷罪」規定)」が施行されました。
この法律では、運転に支障を及ぼすおそれがある病気の影響により正常な運転が困難な状態で運転を行い事故を起こした場合、
・人を負傷させたときは 12年以下の懲役
・人を死亡させたときは 15年以下の懲役
が科される可能性があります。
この「運転に支障を及ぼすおそれがある病気」の中には睡眠時無呼吸症候群も含まれます。
つまり、治療を受けずに運転を続けて事故を起こした場合、飲酒運転と同等の重い責任を問われることになるのです。
もちろん、法律で定められたからということではありませんが、一つの病気が自身のみにとどまらず、他人を巻き込む大きなリスクとなることをなにより理解し治療を受けることが大切です。
【参考資料】『自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律』法令検索
https://tg-net.co.jp/tatsumi_book/8439/
4.睡眠時無呼吸症候群の検査方法
睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放っておくと、個人の健康が損なわれるだけではなく、居眠り運転で他人の命を危険にさらしてしまう恐れがあります。
そのため、トラックやタクシーのドライバーなど運転業務に関わる方は、会社で「SAS検診」が義務づけられている場合があります。
自分が病気だという自覚できないことも多いので、運転業務に関わる方は定期的に検査を受けることが大切です。
◆「呼吸器内科で睡眠時無呼吸症候群の検査と治療」について>>
【簡易検査】
簡易検査は、自宅で手軽に行える検査です。医療機関から貸し出される小型の機器を使い、指と鼻にセンサーをつけて寝るだけで、睡眠中の呼吸状態や血液中の酸素の量を測定できます。
入院の必要がなく、普段通りの環境で検査できるため、リラックスして眠ることができます。
費用は保険適用で約3,000円(3割負担)です。ただし、詳しい脳波や睡眠の深さまではわからないため、より正確な診断が必要な場合は精密検査を行います。
【精密検査】
簡易検査の結果、さらに詳しい検査が必要と判断された場合は、ポリソムノグラフィー(PSG)という精密検査を行います。当院では、入院せずに自宅で精密検査を受けることも可能です。
体にたくさんのセンサーをつけて一晩眠ることで、脳波、眼球運動、心電図、呼吸状態、いびきの音など、睡眠に関する詳しいデータを測定します。この検査により、睡眠時無呼吸症候群のタイプ(閉塞性か中枢性か)を正確に診断でき、CPAP治療を保険で受けるための判定(1時間に20回以上の無呼吸)も行えます。
費用は自宅検査で約11,000円(3割負担)、入院検査で約30,000~40,000円です。自分でセンサーを装着する手間がありますが、自宅検査は費用が安く日常生活への影響も少ないです。
5.睡眠時無呼吸症候群の治療法
睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を受ければ、交通事故の危険性は健康な人と変わらなくなりますので、診断を受けた場合は、きちんと治療を続けることが大切です。
5-1.主な治療法
治療法には、CPAP(シーパップ)やASVという装置を用いて寝ている時の呼吸をサポートしたり、マウスピースを歯に装着して就寝中にアゴが下がるのを防ぐ方法があります。
CPAP療法は、最も一般的で効果的な治療法です。鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を開いた状態に保ちます。保険適用で月額自己負担は約5,000円(3割負担の場合)で、毎晩4時間以上、週に70%以上の使用が推奨されます。
日中の眠気が大幅に改善し、いびきも解消されます。職業ドライバーの場合、CPAP療法を継続的に行っていることを証明できれば、運転業務を続けることができます。
マウスピース療法は、軽度から中等度のSASに適しており、歯科で作製した専用のマウスピースを装着して就寝します。CPAPに比べて装着感が軽く、持ち運びも簡単ですが、重度のSASには効果が限定的です。
ASV療法は、患者さんの呼吸パターンに合わせて最適な圧力で空気を送り込む装置で、主に心不全を合併している方や中枢性睡眠時無呼吸症候群の方に用いられます。
5-2.生活習慣の改善
治療と並行して、以下の生活習慣の改善も重要です。
肥満は睡眠時無呼吸症候群の最大の原因の一つで、体重を10%減らすだけで症状が大きく改善することがあります。また、アルコールは喉の筋肉を緩め気道を狭くするため、特に就寝前の飲酒は避けましょう。
喫煙は気道の炎症を引き起こし症状を悪化させるため、禁煙も重要です。さらに、仰向けで寝ると舌が喉の奥に落ち込みやすくなるため、横向き寝を習慣化することで無呼吸の発生を減らすことができます。
6.おわりに
運転業務にかかわる方は、睡眠時無呼吸症候群を放置すると大きな事故を引き起こしてしまうことにつながります。しかし、適切な治療を受ければ、交通事故のリスクは健康な人と変わらないレベルまで下がります。
定期的に検査を受け、診断された場合はしっかり治療を続けることが大切です。
運転免許更新時の質問票には正直に回答し、必要に応じて医師の診断書を提出することで、安全に運転を続けることができます。あなた自身と、大切な家族、そして道路を利用するすべての人の安全のために、早めの受診と継続的な治療をおすすめします。










