ブログカテゴリ
外来

咳が止まらなくて夜眠れない時の対処法と予防法

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2025年04月21日

咳が止まらなくて眠れない夜を過ごしていませんか?

眠れない夜が続くと、睡眠の質が低下し体力が消耗します。

また、ひどい咳が続くと、肺への刺激によって肋骨にヒビがはいったり、最悪の場合折れてしまうこともあります。

この記事では、夜になると咳が止まらなくなる原因と、すぐにできる対処法・予防法を解説しています。

咳が止まらなくてお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

1.なぜ夜になると咳が出るのか

「咳」とは、ホコリや細菌、ウイルスなどの異物が気道に入ったときに、外へ排出しようとして自動的に起こる防衛機能です。

咳には大きく分けて2つのタイプがあります。

・乾いた咳(乾性咳嗽:かんせいがいそう)
肺や気道が炎症を起こしたり、過敏症状が起こることで発生する乾いた咳のこと。咳喘息、アトピー咳嗽(がいそう)、百日咳が主な原因。

・湿った咳(湿性咳嗽:しっせいがいそう)
炎症などによって分泌された痰や鼻水を排出するための、痰を伴った咳のこと。喘息、気管支拡張症が主な原因。

これらの咳は、どうして夜にひどくなるのでしょうか?

ここからはその原因を解説していきます。

◆「アトピー咳嗽(がいそう)」について詳しく>>

◆「咳喘息」について詳しく>>

◆「百日咳」について詳しく>>

◆「気管支拡張症」について詳しく>>

1−1.副交感神経が優位になる


夜になると「副交感神経」が優位になり、咳が出やすくなります。

私たちの体は自律神経のはたらきにより、呼吸や体温、免疫などの機能が自動で調節されています。

自律神経には、体を活発にする「交感神経」と、体をリラックスさせる「副交感神経」があり、この2つがバランスを取りながら健康を維持しているのです。

日中は活動するために「交感神経」が優位になり、夜はリラックスして眠りにつくために「副交感神経」が優位になります。

夜になって副交感神経が優位になると、体の緊張がゆるみ、気管支が狭くなるため、咳が出やすくなるのです。

◆「朝の咳と夜の咳について」>>

1−2.冷気や乾燥で気管支が刺激される


口呼吸によって冷たい空気や、乾燥した空気を吸いこんで、のどが乾いてしまうと、気管支の粘膜が刺激されて咳が出やすくなります。

特に注意したいのは、エアコンや扇風機をつけたまま寝てしまったり、寒くなっても薄手の寝具を使い続けていることです。

こうした状態では、睡眠中に体が冷えてしまい、咳が出やすくなります。さらに、エアコンの使用によって空気が乾燥し、のどに刺激が加わることで、咳を悪化させる原因にもなります。

◆「喘息で気を付けたいエアコンの使い方」について>>

1−3.アルコールによる刺激


睡眠中にのどや口の中が乾く原因としては、アルコールの摂り過ぎも考えられます。

アルコールには利尿作用があるうえ、体内で分解される際にも多くの水分が使われます。

そのため、細胞内の水分が奪われてしまい、のどが乾燥しやすくなります。

こうした乾燥が、咳を引き起こす原因になるのです。

また、アルコールがのどを刺激することで、「アルコール誘発喘息」の症状を引き起こす可能性もあります。

◆「アルコール誘発喘息について」>>

1−4.薬の副作用や病気による症状


のどが乾燥してしまう原因には他にも、薬の副作用や、病気によるものが考えられます。

〈乾燥を引き起こす主な薬〉

・アレルギーの症状を抑える薬
・高血圧の薬
・睡眠薬

〈乾燥を引き起こす主な病気〉

・シェーグレン症候群
・糖尿病
・睡眠時無呼吸症候群

また、アレルギー性鼻炎や花粉症、慢性副鼻腔炎などが原因で鼻が詰まっている人も、寝ている間に口呼吸になっていることがあり、結果としてのどが乾燥し咳が出やすくなります。

◆「アレルギーが原因となる咳について」>>

喘息や咳喘息の患者さんは、夜間の冷気や乾燥による刺激により、咳が出やすくなります。しかし、吸入ステロイド薬を継続して使用することで、気道の炎症を抑え、咳が出ない状態を保つことができます。

◆「喘息の症状について」>>

喘息をはじめ、治療が必要な呼吸器の病気が原因で、夜間に咳が止まらなくなることがあります。長期で続くようなら、呼吸器内科を受診することも検討してください。

◆「いつもと違う変な咳が出る」考えられる病気や対処法について>>
◆「呼吸器内科」について詳しく>>

1−5.年齢による衰えや未発達によるもの


高齢の方や、小さいお子さんは、口まわりの筋力が弱く、口を閉じていることが難しいため口呼吸が多くなり、のどが乾燥してしまうことがあります。特に睡眠中は注意が必要です。

また、加齢により唾液の分泌量は減っていきますので、高齢の方はとくに乾燥して咳が出やすくなってしまいます。

◆「赤ちゃんから小児期まで、心配な子どもの咳について」>>

2.咳がひどくて眠れない夜の応急処置


咳が出てしまう原因がわかったら、次は適切に対処していきましょう。

咳がひどくて眠れない時、すぐにできる対処法には、一般的に以下のような方法があります。

 ・水分を十分に補給し、のどを保温・保湿する
 ・ハチミツを摂取する
 ・寝る時の姿勢を変える

ただし、ご紹介するのはあくまで対処法ですので、咳が続く際には呼吸器内科を受診しましょう。

2−1.水分を十分に補給し、のどを保温・保湿する


まずは十分に水分を補給しましょう。

水分を補給することで、細胞内の水分量が増え、のどの乾燥も防ぐことができます。

このとき、冷たいものだと刺激になりますので、白湯(さゆ)などの温かいもので水分を補給することがポイントです。

特に、痰をともなう湿った咳が出ている場合は、水分を補給することで、痰の排出がスムーズになりますので、効果的です。

また、加湿器を使ったり、濡れマスクを使用することで、のどを保湿したり、気管支を保護することができます。

加湿器がなくても、濡れマスクは身近なもので簡単に作れますので、ぜひ実践してみてください。

<濡れマスクの作り方>
・用意するもの:不織布マスク、ガーゼ
1. ガーゼをマスクのサイズにあわせて折り畳み、水で濡らして絞る。
2. マスクにセットし位置を整え着用する。

※ガーゼとマスクは毎日新しい清潔なものを使用してください。
※皮膚が荒れるなどトラブルが起きた際は、使用を中止してください。

◆「咳が止まらない時こそ乾燥に注意!」>>

2−2.ハチミツを摂取する


咳にはハチミツが有効だと示す研究結果がいくつも出ています。

特に子どもに有効であるとする研究結果がありますので、子どもにはスプーン1杯程度のハチミツをお湯に溶いたものを、少しずつ飲ませるのがいいでしょう。

【参考文献】Honey for acute cough in children.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25536086

【注意】1歳未満の子どもは、ハチミツを食べると乳児ボツリヌス症にかかることがあるので、絶対に与えないでください

【参考文献】厚生労働省 ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161461.html

大人の咳には、ハチミツ入りコーヒーがよいという研究結果もあります。

【参考文献】Honey plus coffee versus systemic steroid in the treatment of persistent post-infectious cough: a randomised controlled trial.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23966217

2−3.寝る時の姿勢を変える


ひどい咳は、横向きに寝ることや、上半身の位置を高くすることでやわらげることができます。

横向きに寝ると、うつ伏せや仰向けで寝るのに比べて気道が確保しやすくなり、上半身を高くすると、重力によって横隔膜が下がり、呼吸がラクになり、痰や鼻水がのどに流れるのを防ぐこともできます。

上半身を高くする際には、枕やクッションでちょうどいい高さに調整しましょう。

小さいお子さんなら、上半身を起こした姿勢で抱っこしてあげるのもいいでしょう。

3.のどを守って咳を予防する5つの方法


のどを清潔に保ったり、のどに負担をかけないように気をつけることで、咳を予防する方法を紹介します。

3−1.うがいをする


うがいには、口の中やのどに付いた病原菌やホコリ、アレルゲンなどを取り除く効果があります。

口の中をゆすいできれいにする「ブクブクうがい」をしたら、次はのどの奥をきれいにする「ガラガラうがい」を15秒ほど行いましょう。

うがいは水道水で十分効果があります。お好みで、緑茶や紅茶でうがいをしても構いません。

また、市販のうがい薬は特に必要ありませんが、病院からうがい薬が処方された場合は、それを使用してください。

【参考文献】『水うがいで風邪発症が4割減少』京都大学環境安全保健機構 産業厚生部門
http://www.hoken.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2015/03/gargle2007.pdf

3−2.寝室の環境を見直す


ホコリやダニによる刺激も、咳の原因となります。アレルギーのある人はもちろん、アレルギーのない人も、寝室はなるべくこまめに掃除しましょう。寝室のエアコンのフィルターも定期的にきれいにしましょう。

空気が乾燥する時期は、加湿器を利用したり、寝室の中に濡れたタオルを干しておくなどの方法で加湿しておくと、咳がやわらいだり、痰が出やすくなることがあります。

ただし、加湿器の内部にはカビが生えやすいので、こまめに掃除を行ってください。

◆「喘息を悪化させない、カビの知識と掃除の注意点」>>

3−3.刺激の強い飲み物・食べ物を控える


唐辛子やわさびなど辛みの強い香辛料や、ビールなど炭酸が強い飲み物は、のどに刺激を与えます。

のどの調子が良くない時や、咳が気になる時は、あまり摂らないようにしましょう。

3−4.のどの使い過ぎに注意


長時間のカラオケやおしゃべり、スポーツ観戦の応援などでのどに負担がかかると、気道の粘膜が弱り、咳が出やすくなります。

のどの調子が気になる時は、声を使う活動は控え目にしましょう。

◆「カラオケで咳が出るのはなぜ?」>>

3−5.禁煙する

タバコの煙は気道に刺激を与えます。また、タバコを日常的に吸い続けていると、次第に呼吸器の機能が低下します。すると、肺などに溜まった汚れを外に出すために咳が出るようになります。

特別な治療をしなくても、禁煙しただけで咳が止まる人もいます。喫煙していて慢性的な咳に悩んでいる人は、ぜひ禁煙にチャレンジしてください。

新型タバコによる呼吸器疾患も多数報告されているので、新型タバコもおすすめできません。

【参考情報】『Characteristics of a Multistate Outbreak of Lung Injury Associated with E-cigarette Use, or Vaping — United States, 2019』CDC
https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/68/wr/mm6839e1.htm

◆「タバコで咳が出る理由」について詳しく>>

◆「タバコは新型コロナウイルス感染症のリスクになります」>>

4.市販の咳止め薬を使用する際の注意点

市販薬を服用しても咳が続く場合は、受診をおすすめします。

また、市販の咳止め薬の中には、子どもには使用できない成分「コデイン」が含まれているものがあります。

欧米に続き日本でも、12歳未満の子どもにコデインを含む咳止め薬を使用することは禁忌となったので、子どもに服用させる場合には成分表をご確認ください。

【参考文献】厚生労働省 コデインリン酸塩等の12歳未満の小児における使用の禁忌移行について
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000522038.pdf

また、12歳未満の子どもに限らず大人でも、喘息が原因で咳が出ている時にコデインが含まれた咳止め薬を使用すると、かえって症状が悪化する恐れがあります。

ドラッグストアで咳止め薬を購入する際は必ず薬剤師に症状を説明し、相談してください。

◆「咳が長引く・咳が止まらない時の市販薬での対処法」>>

◆「市販薬と処方薬の違い」について詳しく>>

5.咳が2週間以上続いたら…


ここまで、夜中に咳が出て止まらない時に自分でできる対処法と、のどを守って咳を予防する方法を紹介しました。しつこい咳に悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。

それでも、2週間以上咳が止まらない場合は、喘息や咳喘息など呼吸器の病気にかかっている疑いがあります。なるべく早めに呼吸器内科を受診して、専門医に相談してください。

◆「咳が止まらない時に心配な病気の症状・検査・治療」>>

◆「呼吸器内科を横浜市でお探しなら」>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階