横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、な...
2025/9/24
喘息でもペットを飼いたい人の対策と注意点
喘息の患者さんご自身や、患者さんがいるご家庭で「ペットを飼いたい」と考えているならば、まず...
2024/04/04
喘息の方がやるべき新型コロナウイルス感染症対策
新型コロナウイルス感染症と喘息の関係については解明されていないことも多く、まだ明確なことは...
2024/04/04
咳の原因は猫アレルギー?症状と対処法を解説します
猫と一緒にいると、咳やくしゃみが止まらなかったり、鼻やのどがムズムズするなら、猫アレルギー...
2024/04/04
更年期以降の女性のいびきの原因は?改善のためにできること
女性は、年齢とともにいびきが増える・激しくなることがあります。特に更年期をきっかけに、その...
2024/02/02
喘息の咳と痰の特徴。黄色い痰が出る病気は?
喘息の症状にはさまざまなものがありますが、他の疾患と見分けがつきにくいのが咳と痰の症状です...
2024/01/31
喘息治療に用いる気管支拡張剤「テオドール」の特徴と効果、副作用
テオドールは、主に喘息の治療に用いる気管支拡張薬で、気管支炎やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)...
2024/01/22
喘息治療に用いる気管支拡張剤「テオロング」の特徴と効果、副作用
テオロングは、主に喘息の治療に用いる気管支拡張薬で、気管支炎やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)...
2024/01/22
喘息・咳に加湿器は効果あり?加湿器を選ぶポイントと注意点
喘息の患者さんは、寒さや乾燥による刺激で、咳などの症状が悪化する恐れがあります。 特...
2023/12/18
いびきは口臭の元?その理由と防ぐための対策
朝起きたときに「口臭がきついのでは」と、気になることはありませんか? 寝起きは誰もが...
2023/12/11
結核を疑ったら、迷わず呼吸器内科で受診を
過去に不治の病として猛威を奮った感染症のひとつが「結核」です。1980年代ごろからは徐々に...
2023/11/17
喘息とアトピー、アレルギーの関係
食物アレルギーの子どもがアトピー性皮膚炎になったり、アトピー性皮膚炎の患者さんが喘息になる...
2023/11/07
むせるような咳が出る原因は?考えられる病気と受診したい診療科
食べ物や飲み物が誤って気管に入り、ゴホゴホとむせてしまうことはよくあります。 しかし...
2023/10/27
睡眠時無呼吸症候群はEDの危険因子!リスクを減らす治療とは?
ED(インポテンツ、勃起不全)はデリケートな問題なので、誰にも相談できずに悩んでいたり、病...
2023/09/20
咳が止まらない…喘息と間違いやすい病気
喘息の他にも、咳が出たり、呼吸が苦しくなる病気はたくさんあります。 この記事では、喘...
2023/09/11
いびきをかく妊婦さんは要注意?妊娠と睡眠時無呼吸症候群との関係
妊娠中は、プロゲステロンというホルモンの作用で眠くなることがあります。 しかし、「妊...
2023/05/23
新型コロナウイルスに感染しない・させない予防法
新型コロナウイルスに感染しない・させないためには、一人一人が正しい知識を持って対策を行うこ...
2023/05/09
新型コロナウイルス感染症に関する7の用語集
新型コロナウイルス感染症のニュースが日々報道されていますが、専門用語や聞き慣れない言葉が多...
2023/05/09
睡眠時無呼吸症候群の治療でうつ病の症状が改善?
睡眠時無呼吸症候群の症状として「日中の眠気」「集中力の低下」「やる気が出ない」などがありま...
2023/05/02
喘息が定期通院を必要とする理由とは?
喘息の人は、空気の通り道である気道が長期的・慢性的に炎症を起こし、さまざまな刺激に過敏にな...
2023/04/25
喘息で注意すべき、運動のおはなし
喘息になっても、運動を楽しんでいる人はたくさんいます。 しかし、運動によって喘息発作...
2023/04/25
喘息の症状について
喘息は、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が生じることで、激しい咳や呼吸困難、胸の痛みな...
2023/04/20
喘息や咳喘息にベストな病院選び
喘息は良く聞く身近な病気ではありますが、「一歩間違えば命を落とすこともある」ということをご...
2023/04/20
喘息発作を起こさないための5つの習慣
喘息の症状をコントロールするためには、定期的な通院と、患者さん自身の自己管理が何より大事で...
2023/04/20
睡眠時無呼吸症候群の治療に使う「ASV」とは?
睡眠時無呼吸症候群というのは、その名の通り、睡眠時に呼吸が止まったり、うまく行われないこと...
2023/04/06
睡眠時無呼吸症候群の危険度チェック
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間にいびきや無呼吸や低呼吸を繰り返す病気です。 本...
2023/04/06
睡眠時無呼吸症候群治療のゴールと治療法
睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、CPAP(シーパップ)をはじめとした装置を用いて呼吸をサ...
2023/04/06
うつ伏せ寝が効果的?睡眠時無呼吸症候群と睡眠時の姿勢の関連とは
うつ伏せや横向きの姿勢で寝ると、呼吸が楽に感じることはありませんか? この記事では、...
2023/04/04
気管支炎と食事の深い関係
気管支炎は、気管支に炎症が起きることで発症し、咳や痰、発熱などの風邪に似た症状が出る病気で...
2023/02/09
7 / 7
« 先頭
«
...
3
4
5
6
7
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
新着記事
喘息治療に用いるステロイド薬「デカドロン」の特徴と効果、副作用
子どもの喉の痛みはニンバス株?見守り方と受診のタイミングを解説
風邪のときにやってはいけないこと ― 正しい対処で早く回復するために
【医師監修】COPD治療薬「アノーロ」の効果・副作用・使い方を徹底解説
秋になると咳が出る・増える原因と対策
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階