横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、...
2020/08/12
喘息治療に用いる薬「ドメナン」の特徴と効果、副作用
ドメナンは、喘息治療に用いる錠剤で、成人に処方される薬です。 喘息の治療では、吸入薬...
2023/03/24
喘息治療に用いる薬「オノン」の特徴と効果、副作用
オノンは、喘息治療に使用される薬です。通常、成人にはカプセル、小児には顆粒状のドライシロッ...
2023/03/24
喘息に加湿器は効果あり?加湿器を選ぶポイントと注意点
喘息の患者さんは、寒さや乾燥による刺激で症状が悪化する恐れがあります。 特に冬は、乾...
2023/03/24
食物アレルギーと糖分に注意!喘息の人がフルーツで気をつけたいこと
喘息の患者さんは、バランスの良い食事を心がけたり、アレルギーを起こしやすい食材を避けたりと...
2023/03/24
喘息と診断されたら知っておきたいポイントまとめ
喘息とは、空気の通り道である気道が炎症を起こして狭くなり、呼吸がしづらくなってしまう病気で...
2023/03/14
いびきの治し方は?原因を知って対処しよう!
いびきを治したいと思っても、「病院に行くのは恥ずかしい」という人も多いのではないでしょうか...
2023/03/14
喘息の症状・検査・治療の基本情報
「しつこい咳が続いている」「一度咳きこむとなかなか止まらない」「呼吸をするたびに息が苦しい...
2023/03/07
睡眠時無呼吸症候群の検査について
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に無呼吸になることを繰り返す病気です。 放ってお...
2023/03/07
喘息治療に使う吸入器「ネブライザー」の種類と使い方
喘息の患者さんのうち、特に乳幼児は、「ネブライザー」という吸入器を使うことが多いでしょう。...
2023/02/23
喘息になりやすい遺伝子ってあるの?
喘息の患者さんは、「自分の子どもも喘息になるのでは?」と、心配になることがあるかもしれませ...
2023/02/21
睡眠時無呼吸症候群でも使える睡眠薬とは?
「毎日、いびきがうるさいと家族から指摘される」 「眠りが浅く、夜中に目が覚めることが多い...
2023/02/21
睡眠時無呼吸症候群の手術について
睡眠時無呼吸症候群の治療のため、手術を検討している方もいるのではないでしょうか。 手...
2023/02/21
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査の方法と結果の見方について解説します
病院で「睡眠時無呼吸症候群の疑いがある」と判断されたら、診断に必要な検査を行うことがありま...
2023/02/21
睡眠時無呼吸症候群は減量で改善する?肥満との関係や減量方法を解説
肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群を発症した人は、症状を悪化させないためにも減量が必要です。 ...
2023/02/21
喘息治療薬「パルミコート」の特徴と効果、副作用
パルミコートは喘息の治療に用いる薬で、「タービュヘイラー」とよばれるデバイス(吸入用器具)...
2023/02/20
ソファで喘息が悪化?適切なソファの選び方とお手入れ方法を紹介
アレルギーが原因で喘息になった人は、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を家の中から減...
2023/02/20
睡眠時無呼吸症候群の治療で耳鳴りやめまいが改善?メニエール病との関連とは
メニエール病と睡眠時無呼吸症候群を合併している患者さんは珍しくありませんが、メニエール病で...
2023/02/14
「咳」と「頭痛」がある時に考えられる病気とは?
頭痛の原因はさまざまですが、「咳をすると頭が痛くなる」「咳と同時に頭痛もある」時には、もし...
2023/02/14
止まらない咳、喉の痛み…ほんとうに風邪?
風邪やインフルエンザにかかると、鼻水が出る、お腹の調子が悪くなる、高熱が出るなど、さまざま...
2023/02/14
睡眠時無呼吸症候群の症状・検査・治療の基本情報
家族やパートナーから「いびきがうるさい」と指摘されている人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあ...
2023/02/14
新型コロナウイルスに感染しない・させない予防法
新型コロナウイルスに感染しない・させないためには、一人一人が正しい知識を持って対策を行うこ...
2023/02/09
新型コロナウイルス感染症に関する7の用語集
新型コロナウイルス感染症のニュースが日々報道されていますが、専門用語や聞き慣れない言葉が多...
2023/02/09
咳が止まらない…うつる病気とうつらない病気
新型コロナウイルス感染症の大流行により、こまめな手洗いやマスクの着用、人との距離を保つこと...
2023/02/09
新型コロナウイルス感染症の基本知識
世界的な大流行となった新型コロナウイルス感染症。適切に対処するには、まずは正しい知識を得る...
2023/02/09
気管支炎と喘息のちがいとは?
気管支炎も喘息も、主な症状は「咳」です。 専門医による診察や呼吸機能検査によって、咳...
2023/02/09
気管支炎と食事の深い関係
気管支炎は、気管支に炎症が起きることで発症し、咳や痰、発熱などの風邪に似た症状が出る病気で...
2023/02/09
気管支炎とストレスにはどんな関係がある?
咳や痰、発熱というような、一見ただの風邪のような症状の急性気管支炎。そして、慢性的(長期間...
2023/02/09
痰がからみ、咳が止まらない時に考えられる呼吸器の病気
咳や痰がいつもより増えてきたり、長引いたりしているときは、呼吸器系の病気にかかっているかも...
2023/02/07
子どもの咳が止まらない・長引く時の原因とは
子どもは大人より気管支が細く柔らかいため、風邪などの感染症にかかると痰が詰まりやすく、痰を...
2023/02/07
小児喘息の病態と薬物治療について
小児喘息は、保護者が正しい知識を持ち、お子さんに適切なサポートをすることが重要なポイントと...
2023/02/07
市販の咳止め薬は効く?効かない?
咳が長引いている時は、なるべく早めに病院で診てもらうことをおすすめします。しかし、仕事や家...
2023/02/07
咳が止まらない時は何科の病院に行けばよいか
咳の原因で多いのは、風邪やインフルエンザなどの感染症です。 タバコの煙を吸ってしまっ...
2023/02/07
咳が止まらなくて夜眠れない時の対処法と予防法
しつこい咳で夜も眠れないことが続くと、寝不足で体力を消耗するほか、ひどくなると咳による刺激...
2023/02/07
喘息や咳喘息にベストな病院選び
喘息は良く聞く身近な病気ではありますが、「一歩間違えば命を落とすこともある」ということをご...
2023/02/02
喘息発作やウイルス感染を予防する、マスクの付け方と選び方
みなさんは普段、マスクをどのようにして選んでいますか? 最近では手作りのものや冷感タ...
2023/02/02
喘息のタイプ~原因別・年齢別
喘息は、気道に炎症が生じることによって起こる病気ですが、気道の炎症が起きる原因については、...
2023/02/02
喘息治療のゴールと治療法
喘息の症状をコントロールするには、正しい治療を気長に続けることが何より大事です。そのために...
2023/02/02
咳が止まらない…喘息と間違いやすい病気
喘息の他にも、咳が出たり、呼吸が苦しくなる病気はたくさんあります。 この記事では、喘...
2023/02/02
喘息でもペットを飼いたい人の対策と注意点
喘息の患者さんご自身や、患者さんがいるご家庭で「ペットを飼いたい」と考えているならば、まず...
2023/02/02
もしも喘息発作が起こったら~緊急時の対処法~
もしも突然、自宅や外出先などで喘息の発作が起こったら、症状の大きさに応じて対処しましょう。...
2023/02/02
新型コロナにも影響?喫煙の重篤なリスク
世界的パンデミックを起こした「新型コロナウイルス感染症」において、喫煙者が重症化・死亡する...
2023/02/02
咳止め薬の種類にはどのようなものがある?
咳にさまざまな種類や原因があるように、咳を止めるための薬(咳止め薬)にもさまざまなタイプの...
2023/01/31
お風呂に入ると喘息が悪化する?その原因と、心がけたい注意点
お風呂に入ると、体が清潔になってリラックスできる反面、喘息の症状が悪化することがあります。...
2023/01/26
喘息の女性が気になる妊娠中の不安や疑問に答えます
喘息の治療中でも妊娠・出産することはできます。しかし「症状がひどくなるのでは?」「お腹の中...
2023/01/24
咳止め薬「メジコン」の特徴と効果、副作用
メジコンは、鎮咳剤(ちんがいざい)と呼ばれる薬で、いわゆる「咳止め薬」です。 錠剤、...
2023/01/24
喘息発作を起こさないための5つの習慣
喘息の症状をコントロールするためには、定期的な通院と、患者さん自身の自己管理が何より大事で...
2023/01/24
喘息でも安心して旅行を楽しむための5つのポイント
旅に出ると、日頃溜まっていたストレスが吹き飛んだり、いつのまにか積み重なった疲れが癒されま...
2023/01/24
喘息治療薬「エナジア」の特徴と効果、副作用
エナジアは喘息の治療に用いる薬で、「ブリーズヘラー」とよばれるデバイス(吸入用器具)を使っ...
2023/01/24
喘息治療に用いる気管支拡張剤「テオドール」の特徴と効果、副作用
テオドールは、主に喘息の治療に用いる気管支拡張薬で、気管支炎やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)...
2023/01/24
喘息・アレルギーを悪化させない、カビと掃除の注意点
カビは、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の引き金となります。また、すでにある症状...
2023/01/24
1 / 4
1
2
3
4
»
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
新着記事
喘息治療に用いる薬「ドメナン」の特徴と効果、副作用
喘息治療に用いる薬「オノン」の特徴と効果、副作用
喘息に加湿器は効果あり?加湿器を選ぶポイントと注意点
食物アレルギーと糖分に注意!喘息の人がフルーツで気をつけたいこと
喘息治療に使う吸入器「ネブライザー」の種類と使い方
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階