横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、...
2020/08/12
昼間の眠気が耐えられないなら、睡眠時無呼吸症候群を疑いましょう
つい夜更かしをした時や、なかなか寝付けなかった日の翌朝は、誰でも昼間に眠くなります。 ...
2023/05/11
睡眠時無呼吸症候群を発症しやすい年齢は?
睡眠時無呼吸症候群に対し、「太っている中年男性がなる病気」というイメージを持っている人は多...
2023/05/11
咳が止まらない…うつる病気とうつらない病気
新型コロナウイルス感染症の大流行により、こまめな手洗いやマスクの着用、人との距離を保つこと...
2023/05/09
新型コロナウイルスが喘息患者に及ぼす影響とは?
コロナは5類に移行しましたが、喘息などの呼吸器疾患を抱える患者さんは、新型コロナウイルス感...
2023/05/09
コロナだけじゃない!ウイルス感染で咳が出る病気と感染予防法
咳が長引いていたり、夜も眠れないくらい激しい時は、風邪とは違う呼吸器の病気にかかっているか...
2023/05/09
新型コロナウイルスに感染しない・させない予防法
新型コロナウイルスに感染しない・させないためには、一人一人が正しい知識を持って対策を行うこ...
2023/05/09
新型コロナウイルス感染症の基礎知識
世界的な大流行となった新型コロナウイルス感染症。適切に対処するには、まずは正しい知識を得る...
2023/05/09
新型コロナウイルス感染症に関する7の用語集
新型コロナウイルス感染症のニュースが日々報道されていますが、専門用語や聞き慣れない言葉が多...
2023/05/09
新型コロナウイルス感染症の咳の特徴
咳は風邪や喘息など呼吸器の病気にかかった時に出るほか、健康な人でも急に冷たい空気を吸った時...
2023/05/06
喘息の人がタバコを吸うと、なぜ症状が悪化するのか
タバコは、喘息をはじめとした呼吸器疾患の症状を悪化させます。 しかし、タバコが体に良...
2023/05/06
睡眠時無呼吸症候群は遺伝する?なりやすい体型と治療法について解説
睡眠時無呼吸症候群は、肥満の人や顎が小さい人に起こりやすい病気です。 体型や骨格は遺...
2023/05/06
咳が止まらない時こそ乾燥に注意!
冬場になると急激に空気が乾燥します。 特に呼吸器系の疾患を患っている方にとってはつらい季...
2023/05/06
睡眠時無呼吸症候群の重症度がわかる指標「AHI」について
睡眠時無呼吸症候群は、症状の度合いにより「軽症」「中等症」「重症」に分けられ、診断では重症...
2023/05/06
睡眠時無呼吸症候群による酸素不足が招く症状とは?
「昼間の眠気」「起床時の頭痛」「激しいいびき」が続いている人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いが...
2023/05/06
睡眠時無呼吸症候群は自分で治せる?原因別の対処法と治療について
家族やパートナーから「いびきがうるさい」と指摘されたり、昼間の眠気がひどくて仕事に支障をき...
2023/05/06
睡眠時無呼吸症候群と心不全の関係は?合併しやすい理由や有効な治療法を解説
睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、狭心症や心筋梗塞などの合併症を起こしやすく、心不全に至るこ...
2023/05/06
睡眠時無呼吸症候群と他の呼吸器疾患が合併すると危険な理由
喘息やCOPDのような呼吸器疾患の患者さんが、睡眠時無呼吸症候群になると、どうなるのでしょ...
2023/05/06
肺真菌症について
肺真菌症とは、呼吸で吸い込んだ真菌が肺の中に入り、感染して起こる病気です。真菌とは、カビの...
2023/05/04
喘息・アレルギーを悪化させない、カビと掃除の注意点
カビは、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の引き金となります。また、すでにある症状...
2023/05/04
喘息治療に使う吸入ステロイド薬の副作用は?
・喘息だと診断され、吸入ステロイド薬が処方された ・ステロイドには副作用もあると聞くけど...
2023/05/04
睡眠時無呼吸症候群の治療でうつ病の症状が改善?
睡眠時無呼吸症候群の症状として「日中の眠気」「集中力の低下」「やる気が出ない」などがありま...
2023/05/02
睡眠時無呼吸症候群の検査について
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に無呼吸になることを繰り返す病気です。 放ってお...
2023/05/02
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査の方法と結果の見方について解説します
病院で「睡眠時無呼吸症候群の疑いがある」と判断されたら、診断に必要な検査を行うことがありま...
2023/05/02
睡眠時無呼吸症候群の精密検査について
病院で「睡眠時無呼吸症候群の疑いがある」と判断されたら、診断に必要な検査を行うことがありま...
2023/04/28
「世界喘息デー」を知っていますか?
5月の第1火曜日は、世界喘息デーです。 世界喘息デーは、喘息という病気について広く知...
2023/04/27
喘息は、安静にしていなくて大丈夫?
喘息の治療には、長く上手に付き合っていくという意識が大切です。 そのため、患者さん...
2023/04/25
喘息治療のカギとなる「気道の炎症」を抑えるには?
喘息とは、気管支が慢性の炎症を起こして気道が狭くなり、呼吸がしにくくなる病気です。 ...
2023/04/25
喘息が定期通院を必要とする理由とは?
喘息の人は、空気の通り道である気道が長期的・慢性的に炎症を起こし、さまざまな刺激に過敏にな...
2023/04/25
喘息の人はコーヒーを飲むべき?控えるべき?
「コーヒーが咳や喘息に良い」という話を聞いたことはありますか? あるいは、「喘息の人...
2023/04/25
喘息の方におすすめのスポーツと、運動時の発作を予防する対処法
喘息の人は運動ができない・・・と思っていませんか? 実は、スポーツの種類や環境を選べ...
2023/04/25
喘息になりやすい遺伝子ってあるの?
喘息の患者さんは、「自分の子どもも喘息になるのでは?」と、心配になることがあるかもしれませ...
2023/04/25
春夏秋冬…季節の変化に注意して喘息発作を予防!
喘息の発作は、季節の変わり目や急に気温が下がる日に起こりやすいといわれています。その理由と...
2023/04/25
喘息で注意すべき、運動のおはなし
喘息になっても、運動を楽しんでいる人はたくさんいます。 しかし、運動によって喘息発作...
2023/04/25
睡眠時無呼吸症候群の影響で、寝ている間にしびれが起きる理由
正座をしたときや、体が冷えたときに、手足がしびれてしまうことはよくあります。 このよ...
2023/04/25
喘息発作がおこったときにパニックにならないためには?
喘息患者さんにとって、最も怖いのが喘息発作でしょう。 喘息の症状には、咳や痰、息苦し...
2023/04/20
喘息の症状について
喘息は、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が生じることで、激しい咳や呼吸困難、胸の痛みな...
2023/04/20
喘息の咳と痰の特徴。黄色い痰が出る病気は?
喘息の症状にはさまざまなものがありますが、他の疾患と見分けがつきにくいのが咳と痰の症状です...
2023/04/20
喘息で息苦しい時の応急処置
喘息の発作といえば、激しい咳が出て止まらなくなるイメージがあるかもしれません。しかし、軽い...
2023/04/20
喘息とアレルギーの密接な関係とは?
喘息は、空気の通り道である気道が、慢性的な炎症を起こして敏感になることで起こる病気です。 ...
2023/04/20
喘息を悪化させる5つの要因とは?
喘息は急な発作によって呼吸機能が著しく制限されてしまう病気であるため、発作を抑えることがと...
2023/04/20
喘息や咳喘息にベストな病院選び
喘息は良く聞く身近な病気ではありますが、「一歩間違えば命を落とすこともある」ということをご...
2023/04/20
喘息発作を起こさないための5つの習慣
喘息の症状をコントロールするためには、定期的な通院と、患者さん自身の自己管理が何より大事で...
2023/04/20
喘息治療のゴールと治療法
喘息の症状をコントロールするには、正しい治療を気長に続けることが何より大事です。そのために...
2023/04/20
咳が止まらない…喘息と間違いやすい病気
喘息の他にも、咳が出たり、呼吸が苦しくなる病気はたくさんあります。 この記事では、喘...
2023/04/20
喘息の症状・検査・治療の基本情報
「しつこい咳が続いている」「一度咳きこむとなかなか止まらない」「呼吸をするたびに息が苦しい...
2023/04/20
もしも喘息発作が起こったら~緊急時の対処法~
もしも突然、自宅や外出先などで喘息の発作が起こったら、症状の大きさに応じて対処しましょう。...
2023/04/20
喘息と診断されたら知っておきたいポイントまとめ
喘息とは、空気の通り道である気道が炎症を起こして狭くなり、呼吸がしづらくなってしまう病気で...
2023/04/20
咳喘息とはどのような病気か?原因・症状・治療について
咳が長引いている場合に考えられる病気はいくつかありますが、その一つに「咳喘息」があります。...
2023/04/20
睡眠時無呼吸症候群は減量で改善する?肥満との関係や減量方法を解説
肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群を発症した人は、症状を悪化させないためにも減量が必要です。 ...
2023/04/20
そのいびき、睡眠時無呼吸症候群のせいかもしれません
40代以降、「最近いびきがひどくなった」「自分のいびきがうるさくて起きることがある」など、...
2023/04/11
2 / 5
«
1
2
3
4
5
»
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
新着記事
いびきの原因は「舌」にある?理由と対処法を解説します
寝ている間に喉が渇くのはなぜ?睡眠時無呼吸症候群との関係
喘息・COPD治療薬「スピリーバ」の特徴と効果、副作用
睡眠時無呼吸症候群を発症しやすい年齢は?
昼間の眠気が耐えられないなら、睡眠時無呼吸症候群を疑いましょう
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階