横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、...
2020/08/12
睡眠時無呼吸症候群の治療で使う「CPAP」とは?
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に一時的に呼吸が止まる無呼吸状態を繰り返す病気です。 ...
2023/04/11
睡眠時無呼吸症候群の治療に使う「マウスピース」とは?
睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に何度も呼吸が止まったり、浅くなる病気です。初期には、いび...
2023/04/11
睡眠時無呼吸症候群の治療に使う「ASV」とは?
睡眠時無呼吸症候群というのは、その名の通り、睡眠時に呼吸が止まったり、うまく行われないこと...
2023/04/06
睡眠時無呼吸症候群の危険度チェック
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間にいびきや無呼吸や低呼吸を繰り返す病気です。 本...
2023/04/06
睡眠時無呼吸症候群治療のゴールと治療法
睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、CPAP(シーパップ)をはじめとした装置を用いて呼吸をサ...
2023/04/06
睡眠時無呼吸症候群と運転業務の関係性
睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放っておくと、昼間に強烈な眠気に襲われる危険性があります。 ...
2023/04/06
睡眠時無呼吸症候群と糖尿病の関係について
睡眠時無呼吸症候群患者の糖尿病合併率は、軽症患者は2.8%、重症患者は14.7%との報告が...
2023/04/06
実は怖い!睡眠時無呼吸症候群の合併症とは?
睡眠時無呼吸症候群になると、何度も呼吸が妨げられることで睡眠不足になるだけではなく、全身に...
2023/04/06
睡眠時無呼吸症候群と血圧の関係。高血圧にご注意!
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に一時的に呼吸が止まってしまうことを繰り返すうちに、全身...
2023/04/06
睡眠時無呼吸症候群の手術について
睡眠時無呼吸症候群の治療のため、手術を検討している方もいるのではないでしょうか。 手...
2023/04/06
睡眠時無呼吸症候群とストレスの関係とは?ストレスが原因で発症するのか
「何だか気分がすぐれず、イライラしてしまう」 「仕事や勉強に身が入らず、ミスが目立つ」 ...
2023/04/06
睡眠時無呼吸症候群でも使える睡眠薬とは?
「毎日、いびきがうるさいと家族から指摘される」 「眠りが浅く、夜中に目が覚めることが多い...
2023/04/04
睡眠時無呼吸症候群の治療で耳鳴りやめまいが改善?メニエール病との関連とは
睡眠時無呼吸症候群とメニエール病を合併している患者さんは珍しくありませんが、メニエール病の...
2023/04/04
寝汗は病気のサイン?睡眠時無呼吸症候群やその他の病気との関連について解説
「熱がないのに寝汗をかいてしまう」「パジャマやシーツが濡れるほどの寝汗をかいている」といっ...
2023/04/04
睡眠時無呼吸症候群で尿酸値が上がる?痛風との意外な関係とは
睡眠時無呼吸症候群によって、寝ている間に体内の酸素が不足する状態が続くと、血中の尿酸値が上...
2023/04/04
うつ伏せ寝が効果的?睡眠時無呼吸症候群と睡眠時の姿勢の関連とは
うつ伏せや横向きの姿勢で寝ると、呼吸が楽に感じることはありませんか? この記事では、...
2023/04/04
喫煙者は要注意!タバコで睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる理由
タバコの煙に含まれる化学物質は、呼吸器疾患の原因になるだけではなく、睡眠の質を低下させる恐...
2023/04/04
副鼻腔炎の治療で睡眠時無呼吸症候群が改善?2つの病気の関連とは
睡眠時無呼吸症候群の症状のひとつに「毎日のようにいびきをかく」というのがあります。 ...
2023/04/04
寝ている間にむせるのはなぜ?むせの原因や睡眠時無呼吸症候群との関係
夜中にむせて目が覚めたり、激しく咳き込んでしまい、熟睡できなかった経験はありませんか。 ...
2023/04/04
睡眠時無呼吸症候群の治療で夜尿症が改善?2つの病気の関連性について解説
睡眠時無呼吸症候群の患者さんのなかには、夜間の頻尿や夜尿に悩まされている人がいます。排尿に...
2023/04/04
睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、脳梗塞のリスクが3.3倍に!
睡眠時無呼吸症候群の人は、脳梗塞を発症するリスクが高いことがわかっています。 一方で...
2023/03/30
睡眠時無呼吸症候群と飲酒の関連とは?症状が悪化する理由と飲酒時の注意点
寝る前にお酒を飲むと、いびきや無呼吸など睡眠時無呼吸症候群の症状が悪化する恐れがあります。...
2023/03/30
肥満による睡眠時無呼吸症候群の症状を改善する食事・栄養の摂り方
肥満の人は、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいのは事実です。しかし、減量するといびきや無呼吸...
2023/03/30
喘息に加湿器は効果あり?加湿器を選ぶポイントと注意点
喘息の患者さんは、寒さや乾燥による刺激で症状が悪化する恐れがあります。 特に冬は、乾...
2023/03/24
食物アレルギーと糖分に注意!喘息の人がフルーツで気をつけたいこと
喘息の患者さんは、バランスの良い食事を心がけたり、アレルギーを起こしやすい食材を避けたりと...
2023/03/24
ソファで喘息が悪化?適切なソファの選び方とお手入れ方法を紹介
アレルギーが原因で喘息になった人は、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を家の中から減...
2023/02/20
「咳」と「頭痛」がある時に考えられる病気とは?
頭痛の原因はさまざまですが、「咳をすると頭が痛くなる」「咳と同時に頭痛もある」時には、もし...
2023/02/14
止まらない咳、喉の痛み…ほんとうに風邪?
風邪やインフルエンザにかかると、鼻水が出る、お腹の調子が悪くなる、高熱が出るなど、さまざま...
2023/02/14
睡眠時無呼吸症候群の症状・検査・治療の基本情報
家族やパートナーから「いびきがうるさい」と指摘されている人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあ...
2023/02/14
気管支炎と喘息のちがいとは?
気管支炎も喘息も、主な症状は「咳」です。 専門医による診察や呼吸機能検査によって、咳...
2023/02/09
気管支炎と食事の深い関係
気管支炎は、気管支に炎症が起きることで発症し、咳や痰、発熱などの風邪に似た症状が出る病気で...
2023/02/09
気管支炎とストレスにはどんな関係がある?
咳や痰、発熱というような、一見ただの風邪のような症状の急性気管支炎。そして、慢性的(長期間...
2023/02/09
痰がからみ、咳が止まらない時に考えられる呼吸器の病気
咳や痰がいつもより増えてきたり、長引いたりしているときは、呼吸器系の病気にかかっているかも...
2023/02/07
市販の咳止め薬は効く?効かない?
咳が長引いている時は、なるべく早めに病院で診てもらうことをおすすめします。しかし、仕事や家...
2023/02/07
咳が止まらない時は何科の病院に行けばよいか
咳の原因で多いのは、風邪やインフルエンザなどの感染症です。 タバコの煙を吸ってしまっ...
2023/02/07
咳が止まらなくて夜眠れない時の対処法と予防法
しつこい咳で夜も眠れないことが続くと、寝不足で体力を消耗するほか、ひどくなると咳による刺激...
2023/02/07
喘息発作やウイルス感染を予防する、マスクの付け方と選び方
みなさんは普段、マスクをどのようにして選んでいますか? 最近では手作りのものや冷感タ...
2023/02/02
喘息でもペットを飼いたい人の対策と注意点
喘息の患者さんご自身や、患者さんがいるご家庭で「ペットを飼いたい」と考えているならば、まず...
2023/02/02
新型コロナにも影響?喫煙の重篤なリスク
世界的パンデミックを起こした「新型コロナウイルス感染症」において、喫煙者が重症化・死亡する...
2023/02/02
咳止め薬の種類にはどのようなものがある?
咳にさまざまな種類や原因があるように、咳を止めるための薬(咳止め薬)にもさまざまなタイプの...
2023/01/31
お風呂に入ると喘息が悪化する?その原因と、心がけたい注意点
お風呂に入ると、体が清潔になってリラックスできる反面、喘息の症状が悪化することがあります。...
2023/01/26
喘息の女性が気になる妊娠中の不安や疑問に答えます
喘息の治療中でも妊娠・出産することはできます。しかし「症状がひどくなるのでは?」「お腹の中...
2023/01/24
喘息でも安心して旅行を楽しむための5つのポイント
旅に出ると、日頃溜まっていたストレスが吹き飛んだり、いつのまにか積み重なった疲れが癒されま...
2023/01/24
咳が止まらないのは、お酒のせい?アルコール誘発喘息について
お酒を飲んだ時に、咳が出て止まらなくなってしまった経験はありませんか? 楽しくお酒を...
2023/01/19
呼吸器内科で行われる専門的な検査について
咳が2週間以上続いている場合、喘息なのか、それ以外の病気なのかを正確に判断するために、いく...
2023/01/19
喘息、アレルギー、疲労、メンタルと食事の関係について
気管支喘息や花粉症などのアレルギー症状をはじめ、 肥満、肌荒れ、疲労感、倦怠感、不眠、心...
2022/11/26
風邪と間違いやすい「マイコプラズマ肺炎」とは?
痰のからまない咳が「長く」「激しく」続いている人は、ただの風邪ではなく、マイコプラズマ肺炎...
2022/11/26
65歳になったら知っておきたい肺炎の知識と予防
コロナの流行で肺炎の恐ろしさにあらためて気づいた人も多いと思います。特に65歳以上の方は体...
2022/11/26
65歳になったら肺炎球菌ワクチンを受けましょう
65歳になると、自治体から肺炎球菌のワクチンを接種するための案内が届きます。しかし、予防接...
2022/11/22
咳がとまらない・しつこい痰・息切れは、COPDの危険信号
「咳や痰がよくでる」「階段の上り下りですぐに息が切れる」「重たい荷物を持って歩くと息苦しく...
2022/11/22
3 / 5
«
1
2
3
4
5
»
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
関連記事
新型タバコ(加熱式・電子)がもたらす健康被害
「肺がん」は死亡原因第1位。だからこそ早期発見、そして「禁煙」を
新型コロナにも影響?喫煙の重篤なリスク
咳がとまらない・しつこい痰・息切れは、COPDの危険信号
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階