横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、な...
2025/9/24
職業性喘息とは|職場で咳が出る人は要注意!
家では問題ないのに、職場にいる時だけ咳が出る人は、「職業性喘息」の疑いがあります。 ...
2025/05/21
呼吸器内科を受診すべき症状とは?
□風邪は治ったはずなのに咳が止まらない □呼吸をすると胸のあたりが痛い □階段を上るの...
2025/05/20
じん肺症について
長期間アスベストや穀物などの粉じんを吸入することによって、粉じんが肺の中に付着し、肺に“繊...
2025/05/20
新型コロナウイルス感染症の基礎知識
世界的な大流行となった新型コロナウイルス感染症。適切に対処するには、まずは正しい知識を得る...
2025/05/20
咳止め薬「アストミン」の特徴と効果、副作用
アストミンは、咳を止める作用を持つ薬です。上気道炎(風邪)や肺炎、急性気管支炎などの病気で...
2025/05/16
花粉症で喘息の症状が悪化する理由と対策
花粉症になると、鼻づまりや目のかゆみ、咳、くしゃみなどの症状に悩まされ、日常生活にも影響が...
2025/05/15
咳止め薬「アスベリン」の特徴と効果、副作用
アスベリンは、咳を止める作用と痰を出しやすくする作用を持つ薬です。風邪や気管支炎のほか、肺...
2025/05/13
喘息に空気清浄機は効果があるのか?
喘息には、アレルギーが原因の「アトピー型喘息」と、過労やストレスなどアレルギー以外の原因に...
2025/05/12
いびきと甲状腺の関係|機能低下の影響は?
いびきは、甲状腺の機能が低下することで引き起こされる場合があります。 甲状腺は、体全...
2025/05/12
命に関わる喘息の重積発作!治療と予防の方法を解説
喘息の患者さんは、気道の炎症がうまくコントロールできていないと、重積発作と呼ばれる重症の発...
2025/05/12
喘息に関する主なアレルゲンと避ける・減らす対策
喘息は、ダニをはじめとするアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)が原因で悪化することが多...
2025/05/12
寝起きの頭痛といびきの関係~病気の可能性は?
朝起きたときに頭が重かったり、頭痛がすることはありませんか? もしかすると、それはいびきが...
2025/05/07
喘息で息苦しい時の応急処置
喘息は、アレルギーなどの炎症によって気道が敏感になり、気道が狭くなることで起こります。 ...
2025/05/05
子どもの頃の喘息は大人になって再発する?
喘息はその発症時期で大きく2種類に分類されており、15歳までに発症する小児喘息と、成人して...
2025/05/05
喘息と血圧にはどんな関係がある?
年齢を重ねるにつれて、徐々に健康診断での血圧の数値が上がっているという人も多いのではないで...
2025/04/30
肺真菌症について
肺真菌症とは、呼吸で吸い込んだ真菌が肺の中に入り、感染して起こる病気です。真菌とは、カビの...
2025/04/24
抗インフルエンザ薬の予防投与の方法と効果、対象者
新型コロナウイルス感染症の影響もあってか、近年流行していなかったインフルエンザが、季節に関...
2025/04/24
1週間以上咳が止まらない時、どうしたらいい?
1週間ほど咳が続いても、大きな病気である可能性は低いです。 その原因のほとんどが風邪...
2025/04/23
睡眠時無呼吸症候群の精密検査について
病院で「睡眠時無呼吸症候群の疑いがある」と判断されたら、診断に必要な検査を行うことがありま...
2025/04/23
血中酸素飽和度とは?パルスオキシメータでチェック!
息切れや息苦しさなどがあり、呼吸が苦しいと感じても、症状だけではその深刻さがわからないこと...
2025/04/21
胸膜炎とは何か?その原因や症状、治療について解説
胸膜炎とは、肋膜炎ともいい、肺を包んでいる膜の“胸膜”が炎症を起こしている状態のことを言い...
2025/04/21
もしも喘息発作が起こったら~緊急時の対処法~
喘息は、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が生じることで、気道が狭くなり空気が通りにくく...
2025/04/20
喘息治療のカギとなる「気道の炎症」を抑えるには?
喘息とは、気管支が慢性の炎症を起こして気道が狭くなり、呼吸がしにくくなる病気です。 ...
2025/04/18
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査の方法と結果の見方について解説します
病院で「睡眠時無呼吸症候群の疑いがある」と判断されたら、診断に必要な検査を行うことがありま...
2025/04/17
気管支炎と喘息のちがいとは?
気管支炎も喘息も、主な症状は「咳」です。 専門医による診察や呼吸機能検査によって、咳...
2025/04/14
喘息で背中の痛みが出る理由と対処法
喘息は主に気道の炎症によって引き起こされる病気ですが、激しい咳が筋肉や骨に過度な負荷をかけ...
2025/04/08
肺がんの咳と注意すべき特徴
肺がんは、罹患率・死亡率ともに高い深刻ながんの一つです。しかし、初期の段階では風邪と似てい...
2025/04/07
喘息治療に使う吸入器「ネブライザー」の種類と使い方
喘息の患者さんのうち、特に乳幼児は「ネブライザー」という吸入器を使うことが多いでしょう。 ...
2025/04/06
65歳になったら肺炎球菌ワクチンを受けましょう
65歳になると、自治体から肺炎球菌のワクチンを接種するための案内が届きます。しかし、予防接...
2025/04/01
喘息治療薬「インタール」の特徴と効果、副作用
インタールは喘息治療に用いる薬で、乳児や小児によく処方されます。 この記事では、イン...
2025/03/30
肺年齢とは何か?実年齢より高い人は要注意!
肺年齢とは、肺の健康状態を知る指標です。 同じ年齢でも、若々しい人と老けて見える人が...
2025/03/24
呼吸器感染症の主な種類と予防法
ウイルスや細菌に感染して発症する病気はたくさんありますが、中でも多いのは、やはり風邪でしょ...
2025/03/23
睡眠時無呼吸症候群の治療に使う「マウスピース」とは?
睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に何度も呼吸が止まったり、浅くなる病気です。初期には、いび...
2025/03/22
過換気症候群について
極度の不安や緊張で突然息苦しくなり、なかなか治まらないという経験はありますか? 人間...
2025/03/21
新型コロナウイルス感染症が呼吸器の病気に及ぼす影響
日本アレルギー学会は2020年2月、「新型コロナウイルス感染における気管支喘息患者への対応...
2025/03/21
新型タバコ(加熱式・電子)がもたらす健康被害
「禁煙しました!」という人の話を聞いてみると、実は従来の紙巻タバコから新型タバコに切り替え...
2025/03/19
呼吸器内科で行われる専門的な検査について
咳が2週間以上続いている場合、喘息なのか、それ以外の病気なのかを正確に判断するために、医療...
2025/03/15
なぜ家に帰ると咳が出る?考えられる原因と対策
日中、会社や学校にいる間は問題ないのに、家に帰ると咳が出たり、咳が増えることはありませんか...
2025/03/03
痩せているのにいびきがひどい!その理由と対策
いびきは「太っている人がかくもの」という印象があります。 確かに、肥満体型だとリスク...
2025/02/20
その症状、本当にただの風邪? 「風邪が治らない」と思ったときに疑われる別の病気
風邪のような症状がなかなか治まらないと、「もしかして別の病気では?」と不安になるかもしれま...
2025/02/19
咳止め・痰切り薬「レスプレン」の特徴と効果、副作用
レスプレンは、咳を止める・痰を切りやすくするという2つの働きを持つ錠剤です。風邪や喘息など...
2025/02/19
風邪薬が効かない!薬を飲んでも症状が悪化する理由
咳や鼻水が出ると、「風邪かな?」と思って風邪薬を服用する人は多いでしょう。 しかし、...
2025/02/10
いびきは何科を受診する?受診の目安と病院の選び方
いびきには、心配のないものと治療が必要なものがあります。 軽いいびきをたまにかく程度...
2025/02/09
1歳から3歳くらいの子どもが呼吸器内科を受診するめやす
乳幼児は大人より気管支が細いため、軽い風邪をひいただけでも痰が詰まって、苦しそうな咳が出る...
2025/02/09
睡眠時無呼吸症候群の危険性とは?放っておくとどうなるのか
睡眠時無呼吸症候群は、いびきや寝不足だけが問題となる病気ではありません。 放っておく...
2025/02/05
喘息・COPD治療薬「メプチンエアー」の特徴と効果、副作用
メプチンエアーは喘息の治療に用いる薬で、COPDの治療にも使用されます。 この記事で...
2025/02/04
喘息と副鼻腔炎の関係と治療による効果について
喘息の患者さんで、鼻水や鼻づまりが多い人は、もしかすると副鼻腔炎を合併しているかもしれませ...
2025/02/04
喘息発作やウイルス感染を予防する、マスクの付け方と選び方
みなさんは普段、マスクをどのようにして選んでいますか? 最近では手作りのものや冷感タ...
2025/02/04
車に乗ると咳が出る!アレルギーとの関係は?
「車に乗るとなぜか咳が出る」という人は、アレルギーの疑いがあります。 車の中には、カ...
2025/02/04
咳の原因は加湿器?加湿器肺炎とはどんな病気か
空気が乾燥する時期に、加湿器を使って部屋の湿度を保つ人は多いでしょう。 部屋の湿度を...
2025/02/04
4 / 7
« 先頭
«
...
2
3
4
5
6
...
»
最後 »
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
新着記事
息を吸うと咳が出る――風邪?それとも別の病気?
子どもの長引く咳は呼吸器内科で相談を!考えられる原因と受診の目安
喘息治療に用いるステロイド薬「デカドロン」の特徴と効果、副作用
子どもの喉の痛みはニンバス株?見守り方と受診のタイミングを解説
風邪のときにやってはいけないこと ― 正しい対処で早く回復するために
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階