横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、...
2020/08/12
咳止め薬「リン酸コデイン」の特徴と効果、副作用
リン酸コデインは鎮咳(ちんがい)薬、いわゆる咳止め薬です。 病院で処方されるだけでは...
2024/08/07
喘息治療に用いるステロイド薬「メドロール」の特徴と効果、副作用
メドロールはステロイド薬の一種で、喘息治療に用いることがあります。 この記事では、メ...
2024/08/07
喘息治療に用いる薬「スピロペント」の特徴と効果、副作用
スピロペントは、喘息の治療に用いる錠剤です。気管支を広げて呼吸を楽にしたり、アレルギーによ...
2024/08/07
喘息は月経周期の影響で悪化することがあります
月経により女性ホルモンのバランスが変化することで、だるさやイライラなどの体調不良に悩む方は...
2024/08/06
睡眠時無呼吸症候群と心不全の関係は?合併しやすい理由や有効な治療法を解説
睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、狭心症や心筋梗塞などの合併症を起こしやすく、心不全に至るこ...
2024/08/06
インフルエンザ治療薬「タミフル」の特徴と効果、副作用
タミフルは、インフルエンザの治療に用いる薬です。 インフルエンザは、インフルエンザウ...
2024/08/06
インフルエンザ治療薬「イナビル」の特徴と効果、副作用
イナビルは、A型・B型インフルエンザの治療や予防に使う吸入薬です。 インフルエンザウ...
2024/08/06
インフルエンザ治療薬「リレンザ」の特徴と効果、副作用
リレンザは、インフルエンザの症状を軽減し、感染拡大を予防する薬のひとつです。 インフ...
2024/08/06
新型コロナウイルス感染症治療薬「ゾコーバ」の特徴と効果、副作用
ゾコーバは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療に用いる飲み薬です。 ...
2024/08/06
喘息治療に用いる薬「ヌーカラ」の特徴と効果、副作用
ヌーカラは、喘息治療の基本となる吸入ステロイド薬やその他の喘息管理薬では効果が不十分な、重...
2024/08/06
喘息発作の治療薬「ブリカニール」の特徴と効果、副作用
ブリカニールは、喘息発作の治療に用いる薬です。 錠剤とシロップ(水薬)の2種類があり...
2024/08/05
睡眠時無呼吸症候群の原因|なぜ睡眠中に気道が狭くなる?
「いびきがひどい」「睡眠中に一瞬息が止まる」などの症状が頻繁にある人は、睡眠時無呼吸症候群...
2024/08/05
咳が止まらないのは喘息だからなのか?
外出先でコンコンと咳が出て止まらなくなり、こじらせたように咳き込んでしまうと、周囲の目がと...
2024/08/01
そのいびき、睡眠時無呼吸症候群のせいかもしれません
40代以降、「最近いびきがひどくなった」「自分のいびきがうるさくて起きることがある」など、...
2024/08/01
いびきが心臓に負担をかける理由と心疾患につながるリスク
いびきは、心臓に悪影響を及ぼす恐れがあります。 たまにいびきをかく程度なら、そのよう...
2024/07/30
喘息の人はコーヒーを飲むべき?控えるべき?
「コーヒーが咳や喘息に良い」という話を聞いたことはありますか? あるいは、「喘息の人...
2024/07/09
花粉症で咳が出る理由|風邪との違いやアレルギーとの関係
花粉が飛散する時期になると、多くの人がくしゃみや鼻水などのアレルギー症状に悩まされます。 ...
2024/07/08
喘息でも安心して旅行を楽しむための5つのポイント
旅に出ると、日頃溜まっていたストレスが吹き飛んだり、いつのまにか積み重なった疲れが癒されま...
2024/07/05
いびきをかくと喉が痛くなる理由と対処法
風邪や空気の乾燥などが原因で、一時的に喉の痛みが起こることはよくあります。 しかし、...
2024/06/18
いびきとアレルギーの関係とは?原因と対処法を紹介
いびきは、アレルギーの影響でひどくなる可能性があります。 花粉が飛散する季節にいびき...
2024/06/18
喘息性気管支炎の原因と症状、治療法は?喘息との違いについても解説します
子どもが呼吸器の病気にかかると、まるで喘息のような「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という呼吸音...
2024/06/18
喘息・アレルギーを悪化させない、カビと掃除の注意点
カビは、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の引き金となります。また、すでにある症状...
2024/06/18
「息苦しい」「呼吸がしにくい」と感じたら、呼吸器内科を受診しましょう
「呼吸がしづらい」「息が詰まる」という症状は、どんな原因で起こるのでしょうか。 この...
2024/06/13
65歳になったら知っておきたい肺炎の知識と予防
コロナの流行で肺炎の恐ろしさにあらためて気づいた人も多いと思います。特に65歳以上の方は体...
2024/06/13
止まらない咳、喉の痛み…ほんとうに風邪?
風邪やインフルエンザにかかると、鼻水が出る、お腹の調子が悪くなる、高熱が出るなど、さまざま...
2024/06/13
間質性肺炎とはどんな病気?長引く咳と息苦しさに注意
間質性肺炎とは、肺が硬くなって呼吸がしにくくなる病気です。 「肺炎」という名前がつい...
2024/06/13
風邪が喘息に与える影響と2つの病気の関係
風邪と喘息は別の病気ですが、どちらも「咳」が出る病気なので、違いがわかりくいこともあるでし...
2024/06/10
呼吸器内科と呼吸器外科の違いは?それぞれの特徴や診療対象となる病気について
咳や痰、息切れなどの症状が気になる場合、呼吸器を専門に扱う医師に診てもらうことができます。...
2024/05/25
睡眠時無呼吸症候群の治療で夜尿症が改善?2つの病気の関連性について解説
睡眠時無呼吸症候群の患者さんのなかには、夜間の頻尿や夜尿に悩まされている人がいます。排尿に...
2024/05/17
咳の主な原因と種類、症状を和らげる対処法
咳が出ていても、風邪が原因であれば、1週間程度で治まるでしょう。 しかし、ただの風邪...
2024/05/16
睡眠時無呼吸症候群の治療で耳鳴りやめまいが改善?メニエール病との関連とは
睡眠時無呼吸症候群とメニエール病を合併している患者さんは珍しくありませんが、メニエール病の...
2024/05/15
喘息は、安静にしていなくて大丈夫?
喘息の治療には、長く上手に付き合っていくという意識が大切です。 そのため、患者さん...
2024/05/04
タバコで咳が出る理由と、咳が長引くときに疑われる3つの病気
タバコを吸うと、ゴホゴホと咳き込んでしまったり、しょっちゅう咳が出ることはありませんか? ...
2024/04/19
睡眠時無呼吸症候群の人は緑内障のリスクが上がると考えられる理由
睡眠時無呼吸症候群は、心筋梗塞や糖尿病などさまざまな合併症のリスクを増加させることが知られ...
2024/04/19
咳をすると胸が痛いときに考えられる理由と病気
激しい咳が何度も出たり、咳が長引いているときに、胸が痛くなることがあります。 このよ...
2024/04/18
喘息発作がおこったときにパニックにならないためには?
喘息患者さんにとって、最も怖いのが喘息発作でしょう。 喘息の症状には、咳や痰、息苦し...
2024/04/17
喘息でもペットを飼いたい人の対策と注意点
喘息の患者さんご自身や、患者さんがいるご家庭で「ペットを飼いたい」と考えているならば、まず...
2024/04/04
喘息の方がやるべき新型コロナウイルス感染症対策
新型コロナウイルス感染症と喘息の関係については解明されていないことも多く、まだ明確なことは...
2024/04/04
咳の原因は猫アレルギー?症状と対処法を解説します
猫と一緒にいると、咳やくしゃみが止まらなかったり、鼻やのどがムズムズするなら、猫アレルギー...
2024/04/04
お風呂に入ると喘息が悪化する?その原因と、心がけたい注意点
お風呂に入ると、体が清潔になってリラックスできる反面、喘息の症状が悪化することがあります。...
2024/04/01
食物アレルギーと糖分に注意!喘息の人がフルーツ摂取で気をつけたいこと
喘息の患者さんは、バランスの良い食事を心がけたり、アレルギーを起こしやすい食材を避けたりと...
2024/04/01
ソファで喘息が悪化?適切なソファの選び方とお手入れ方法を紹介
アレルギーが原因で喘息になった人は、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を家の中から減...
2024/02/15
更年期以降の女性のいびきの原因は?改善のためにできること
女性は、年齢とともにいびきが増える・激しくなることがあります。特に更年期をきっかけに、その...
2024/02/02
喘息の咳と痰の特徴。黄色い痰が出る病気は?
喘息の症状にはさまざまなものがありますが、他の疾患と見分けがつきにくいのが咳と痰の症状です...
2024/01/31
喘息治療に用いる気管支拡張剤「テオドール」の特徴と効果、副作用
テオドールは、主に喘息の治療に用いる気管支拡張薬で、気管支炎やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)...
2024/01/22
喘息治療に用いる気管支拡張剤「テオロング」の特徴と効果、副作用
テオロングは、主に喘息の治療に用いる気管支拡張薬で、気管支炎やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)...
2024/01/22
血痰が気になりますか?呼吸器内科で原因を調べましょう
痰に血が混じっていたら、「もしかして深刻な病気では?」と心配になるかもしれません。 ...
2024/01/17
喘息・咳に加湿器は効果あり?加湿器を選ぶポイントと注意点
喘息の患者さんは、寒さや乾燥による刺激で、咳などの症状が悪化する恐れがあります。 特...
2023/12/18
いびきは口臭の元?その理由と防ぐための対策
朝起きたときに「口臭がきついのでは」と、気になることはありませんか? 寝起きは誰もが...
2023/12/11
結核を疑ったら、迷わず呼吸器内科で受診を
過去に不治の病として猛威を奮った感染症のひとつが「結核」です。1980年代ごろからは徐々に...
2023/11/17
6 / 7
« 先頭
«
...
3
4
5
6
7
»
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
新着記事
糖尿病治療薬「ジャディアンス」の特徴と効果、副作用
【医師監修】COPD治療薬「ウルティブロ」の効果・副作用・使い方を徹底解説
咳が続くあなたへ ー呼吸器内科医が教える「咳と栄養の意外な関係」
秋の花粉症~原因・症状・対策まで徹底解説
市民ランナーの悩み「運動後の咳」原因とチェック法を解説
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階